教育

教委が考える「いじめが解消している」という判断は確かなものでしょうか?

投稿日:

鳥取県では、1月16日に平成29年度第3回総合教育会議で「教育に関する大綱」の平成30年度改定(案)、県立高校の魅力化、不登校等の現状と今後の取組等について意見交換が行われました。
いじめ・不登校総合対策センターが作成した資料が出されています。
いじめが解消しているものの割合(鳥取県公立学校のみ)
・解消しているもの 小学校267件(95.7%) 中学校164件(91.6%) 高校52件(96.2%)
・解消に向けて取り組み中 小学校11件(4%) 中学校8件(4.4%) 高校1件(1.8%)
いじめが解消しているものの割合は、小中高ともに全国平均を上回っており、いじめの積極的な認知による早期対応で重篤化する前に解消していると考えられる。
<解消の解消とは>=以下のいずれにも該当すること
・ いじめに係る行為が止んでいる状態が相当の期間継続していること(少なくとも3か月を目安)
・ いじめを受けた児童生徒が心身の苦痛を感じていないこと(いじめを受けた児童生徒本人及びその保護者に対し、面談等により確認する)
その場限りの対応で「解決したこと」にしてしまっていることはないでしょうか?
「いじめが解消している」という判断は確かなものでしょうか?
県教委の捉え方に問題はないのでしょうか?
いじめで毎日辛い思いをしながら学校に行っている児童生徒の切実な声が届いているでしょうか?
平成28年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸課題に関する調査」結果と今後の取組について (資料)
平成29年度第3回総合教育会議

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

障害児を地域で育てる うちの子が入れる学校がない?

4月、新学期が始まります。 子どもにとって一番いい環境ってなんでしょう? 親が子どもに期待することもさまざまです。学校に求めることもさまざまです。 学校長や担任が異動すると、校内の様子や対応が大きく変 …

ICT機器の整備よりも教員の認識、意識を変えることの方が難しいのかも

4年前に教員の負担を軽減するためにも教育のICT化を進めることが必要だと言っていましたが、あれから4年経った今、教員のデジタル機器の活用についての意識が変わっているでしょうか。 相変わらず、スマホやタ …

「入学後のイジメは毎年ある」ってどういう意味ですか?!

ある中学校の保護者から、「娘が入学してすぐにイジメにあって、その時学年主任の先生が『入学後のイジメは毎年ある』みたいな事言っていた。」と聞きました。 本来なら、入学前の保護者の不安に応える話をすべきで …

不登校の親の会「倉吉トトロの会」に参加

鳥取県中部の不登校の親の会「倉吉トトロの会」に参加してきました。 場所は蒜山の天テラスというログハウスのカフェで、自然に囲まれた素晴らしい環境でした。 ログハウスは前から憧れでしたし、皆さんがそれぞれ …

日本の教育の「皆同じでなければ」への違和感を感じています

子どもたちが興味のある話題から入るからこそ、主体的な学びにつながる。 先生も、さまざまな方向に導いていく問いかけが非常にうまい。 決められたことをこなす画一的、一方的な日本の学校とは大違いです。 日本 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク