教育

教委が考える「いじめが解消している」という判断は確かなものでしょうか?

投稿日:

鳥取県では、1月16日に平成29年度第3回総合教育会議で「教育に関する大綱」の平成30年度改定(案)、県立高校の魅力化、不登校等の現状と今後の取組等について意見交換が行われました。
いじめ・不登校総合対策センターが作成した資料が出されています。
いじめが解消しているものの割合(鳥取県公立学校のみ)
・解消しているもの 小学校267件(95.7%) 中学校164件(91.6%) 高校52件(96.2%)
・解消に向けて取り組み中 小学校11件(4%) 中学校8件(4.4%) 高校1件(1.8%)
いじめが解消しているものの割合は、小中高ともに全国平均を上回っており、いじめの積極的な認知による早期対応で重篤化する前に解消していると考えられる。
<解消の解消とは>=以下のいずれにも該当すること
・ いじめに係る行為が止んでいる状態が相当の期間継続していること(少なくとも3か月を目安)
・ いじめを受けた児童生徒が心身の苦痛を感じていないこと(いじめを受けた児童生徒本人及びその保護者に対し、面談等により確認する)
その場限りの対応で「解決したこと」にしてしまっていることはないでしょうか?
「いじめが解消している」という判断は確かなものでしょうか?
県教委の捉え方に問題はないのでしょうか?
いじめで毎日辛い思いをしながら学校に行っている児童生徒の切実な声が届いているでしょうか?
平成28年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸課題に関する調査」結果と今後の取組について (資料)
平成29年度第3回総合教育会議

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

京都府総合教育センターの教育コンテンツがおすすめです

京都府総合教育センターの教育コンテンツ、すごくいいです。 これまでの実践研究の事例もたくさん載っていて、これぞ教育の専門性が出ている濃い内容だと思います。 特別支援教育支援のためのコンテンツ ・読み書 …

不登校は絶対悪ではない 不登校は生活の支障を訴えるSOS

竹内さんの話は分かりやすく、とても共感できます。 児童精神科を受診する症状では、「不登校・通学しぶり」がトップですが、不登校だけの症状による受診は稀です。 不登校は絶対悪ではありません。不登校は「氷山 …

学校がしんどいのは子どもだけではない 学校はますます窮屈になっている

今日から学校が始まったところが多いと思います。 「みんなといっしょに楽しく学校生活を送ってほしい」と思う親御さん、「休まず元気に学校に来てほしい」と思う学校の先生。新年度になって心機一転子どもに期待し …

「学校閉庁日」を作る前に絶対的な仕事量を減らすのが先です

「教員が有給休暇を取得しやすくするため」ということですが、はたして学校の一切の活動を行わない日を何日作ることができるか? そのためには仕事量を減らす必要があります。現状では休みの日まで出勤したり自宅で …

教室でのいじめと将来の犯罪を予防する、もっとも効果的な方法

日本のいじめ対策は「してあげる」「させる」対応ばかりです。 それどころか、いじめを見てみぬ振りをしたりアンケートを破棄して証拠を隠滅したり。 こんな大人たちを誰が信じますか? これではいじめを解決する …

スポンサーリンク

スポンサーリンク