教育

学校がしんどいのは子どもだけではない 学校はますます窮屈になっている

投稿日:

今日から学校が始まったところが多いと思います。
「みんなといっしょに楽しく学校生活を送ってほしい」と思う親御さん、「休まず元気に学校に来てほしい」と思う学校の先生。新年度になって心機一転子どもに期待している人も多いと思います。
新しい学年を楽しみにしている子どももいますが、春休みが終わると学校に行くのがしんどい子どもたちもいます。
子ども本人が「学校に行きたくない」と言い出した。言葉にはしないけど朝の表情がいつもと違う。そんなときに最も大切なことが初期対応です。
では、どんな対応をしたらいいのか?
こちらに親御さんと学校の先生へのメッセージを書きました。
「学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいい」親御さんと学校の先生へ

学校がしんどいのは子どもだけではない

学校がしんどいのは子どもだけではないんですよね。
毎年新学期の始まりは会議会議で埋め尽くされ、県教委、地教委への報告文書の締め切りが迫る。上からも下からも催促される日々が続きます。とてもこの短期間ではこなせない作業量です。
毎年こういう状態で子どもたちを受け入れています。まったくゆとりも何もないのが学校現場です。真面目で責任感のある教員ほど追い込まれます。
これで健康でいられる方が不思議です。
何十年も前から業務を精選すると言われていますが、増える一方ですよね。
休日でも休めないのでは、子どもへの接し方にも影響がでます。
私が辞めてからも学校はますます窮屈になっています。
子どもだけではなく、教員は余計にSOSが出せなくなっています。
不登校の児童生徒や保護者への対応についても「変な頑張り」をしてしまうことがありますが、決して自分だけでなんとかしようと思わないことが大事です。私は多くの学校でこのようなケースが多いと考えます。
不登校の初期対応で最も重要なことは学校に来させることではありません。まずは児童生徒の思いを受け止めることです。
新しい担任として義務感で対応することが一番いけません。学校に来るか来ないかを目指すのではなく、児童生徒と保護者との信頼関係を作ることが最も重要です。
そして、対応に困ったらSOSを出したらいいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ジェントル ハート プロジェクトの資料集ページを更新

ジェントル ハート プロジェクトの資料集ページが更新されています。   学校事件事故の調査・検証委員会についてのアンケートPDFを追加。 いじめ調査結果概要PDFを改定。 いじめアンケート 「いじめ調 …

倉吉市の小中学校一斉公開の日ですが市民はこの情報を知っている?

昨日、今日は倉吉市の小中学校一斉公開の日です。 朝の活動から放課後まで、授業中だけでなく、給食やそうじなど一日の学校生活すべてを公開しています。 昨日はある小学校と中学校へ行ってきましたが、市民はこの …

調布デイジーで「読み」に困難のある人のためにデイジー図書の製作と普及活動

調布で素晴らしい取り組みをしておられます。 「読み」に困難のある人のためにデイジー図書の製作と普及活動を目的として、調布市内を中心に活動しておられます。 学校で自分に合わない方法で勉強させられている子 …

子どもは何も教えなくても脳も身体も心も自ら成長していく。 大人は子どもを100%信じることだけでいい

ボクもまったく同意見です。 孫たちを見ていると何もしなくても自ら知恵を身に付け日々成長している姿がそこにある。 「赤ちゃんは誰も教えてないのに、ハイハイをはじめ、つかまりだちをして、ひとり立ちをして、 …

鳥取県特別な支援を必要とする子どもたちの教育・福祉等に関する意見交換会

昨年度までは「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」が東中西部の3地区で年1回開催されていました。 それが、今年度からは「希望者との意見交換会」に変わりました。 要するに、希望者のみとの意見 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク