教育

読み書き支援に有効なビジョントレーニングとは?

投稿日:

「読むのが苦手」
「書くのが苦手」
「どうしてできないんだ」
「ぼくはダメな子だ」
できない、分からないことで一番苦しんでいるのは子ども本人です。
そのことが理解できないまま
「がんばればできる」
「繰り返し何回も書けばできる」
といって練習させることは、ますます「できない」思いを募らせて自信を失っていきます。
学校の宿題をみんなに一律に出して、何度も何度も書く練習をさせることがいかに子どもの自信をなくしているか、気づいていない教員も多いです。
子どもだって、一生懸命にできるようになりたいと思って頑張っているのです。
怠けていてできないのではありません。やりたいけどできなくて困っているのは子ども自身なのです。
「なぜ読み書きが苦手なのか」を知らずに、その苦手なことを練習させても、子どもにとっては苦痛でしかありません。
一番大事なのは、子どもに寄り添うこと。
どうしてできないのかを理解し、どうしたらできるようになるか、個々に合った方法を見つけること、その方法を具体的に教えてあげることができれば、どんな子どもも自信をつけていきます。
子ども一人ひとり、その原因はちがいます。
この子に合った方法のひとつが「ビジョントレーニング」でした。
学習障害の息子の読み書きを成長させたあるトレーニング、先生が語る読み書き支援のヒケツとは?
見るトレ ~ ビジョントレーニングとは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

吉田松陰流の精読、いわば「実読」とでもいえるような読み方のすすめ

松陰は孟子の思想を全面的に認めているわけではありません。孟子の「易姓革命論」については、批判すらしているのです。 「田舎の農夫や老人が、外国で起きている横暴を知って怒りを覚えるのは、“性善”として当然 …

不登校の妹が書いた『卒業文集』が先生から却下された理由は?

自分の思いを書いた素晴らしい作文です。 これって、学校とは子どもの自由がない世界の象徴的な出来事です。 この担任は何が目的なんでしょうか? 納得のいく説明がいります。 いったい何を目的に作文を書かせて …

子どもに怒鳴っっても全く教育効果はありません!教員の力量のなさです。

障害のあるなしにかかわらず、子どもに怒鳴ったり、けなしたりしてはいけません。 それは教育とはいいません。 怒鳴ったり、けなしたりするのは教員の力量のなさを表しています。 健診で起きた事件を振り返り、私 …

森のようちえん「木とねっこ」主催の「さぁ のはらへいこう」の上映会&交流会

今日は、映画「さぁ のはらへいこう」の上映会&交流会に行ってきました。 木とねっこさんとのご縁で、昨日はいろいろな方とのつながりができました。 ご縁に感謝しています。 鳥取県中部の「森のようちえん」あ …

自治体間、学校間でオンライン授業競争が始まっている

ここ最近の教育の現場で起こっていることを見ていて思うことですが、自治体間、学校間でオンライン授業競争、狭い意味での勉強の押し付け競争になってないでしょうか? 「どこどこはこんなんやってるようだけど、う …

スポンサーリンク

スポンサーリンク