教育

日本と真逆の「授業で話さない先生」が評価されるオランダの教育とは

投稿日:

海外では「先生が授業で話さないこと」が評価されます。「先生が教えない」学校が増えています。
課題は児童生徒が決めるので一人ひとりやっていることが違います。
それが主体的な学びです。
日本の学校はこれと真逆です。先生が一時間しゃべって生徒は聞くだけなので面白くありません。これでは主体的な学びはできません。
子どもはいろいろなことに興味を持ち、何でもやってみたがります。それをさせてやらないで一方的に勉強を押しつけるから楽しくなくなります。
だから、何も与えない、何も教えない方がいいです。そうすれば子どもは自分で考えて勉強しはじめます。勉強することが楽しくなります。
さて、新学習指導要領は勉強が楽しくなるでしょうか?教員は話さないでいられるでしょうか?
日本の学校はやはり画一的、一方的なところがなんだかなあって気がします。
結局みんな一緒なのか!という受け止めです。
ですが、近年はいろいろな学びの場が登場しているのは喜ばしいことだと思います。
どれがいいかというよりも自分に合ったものがいいということでしょう。
そもそも学校だけでなんとかしようとしたって無理です。
いろいろな学びのスタイルを増やしてその中から自分に合ったものを選べるのが理想ですが、現実はそれもなかなか難しい。
ですが、主体的に学ぼうとする子どもたちが増えていることは確かです。
どこかに所属するとかではなく、自分のやりたいことからスタートしていろいろなところに出かけて、いろんな人に会いに行っちゃえばいいかなと思っています。
「授業で話さない先生」が評価されるオランダの教育とは
オランダの教育制度

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県中・西部地区におけるハートフルスペース(教育支援センター)の立上げについて

鳥取県では、義務教育修了後の不登校(傾向)・ひきこもりが心配される青少年を支援する教育支援センターを設置しています。 東部ハートフルスペースでは従来の支援に加えて、今年4月からアウトリーチ型支援をスタ …

「楽しい所だから行く」 これが学校に行く理由です。

夏休み開け、学校に行きたくないのは子どもだけでなく、学校の教員もです。 しかし、教員には行かなければならない理由があります。 子どもが学校に行く理由って何ですか? 学校に行けば命が危険にさらされ、自己 …

第4回倉吉市学校教育審議会 不登校といじめ問題に関する意見から

2月22日に行われた平成27年度第4回倉吉市学校教育審議会 行政サイドからの情報発信が少ないという意見は前から出ていますが、改善されていません。 議事録もかなり遅くなってからの公開で、もっとスピーディ …

新田サドベリースクールが大阪の小学校から「出席扱い」に認められました

うれしい出来事がありました! 新田サドベリースクールが大阪の小学校から「出席扱い」になりました。 鳥取の学校は「出席扱い」を認めないのに、大阪の学校は認めたそうです。 「不登校」は「欠席」ではなく、「 …

NHK「ハートネットTV▽“浮きこぼれ”の子どもたち」

今日のおすすめ番組です。 子どもは「みんな天才」です。その才能を壊しているのが私たち大人です。 ごくごく狭い評価の視点で子どもたちを序列化している学校システム。 それに振り回されている親たちや世間。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク