教育

日本と真逆の「授業で話さない先生」が評価されるオランダの教育とは

投稿日:

海外では「先生が授業で話さないこと」が評価されます。「先生が教えない」学校が増えています。
課題は児童生徒が決めるので一人ひとりやっていることが違います。
それが主体的な学びです。
日本の学校はこれと真逆です。先生が一時間しゃべって生徒は聞くだけなので面白くありません。これでは主体的な学びはできません。
子どもはいろいろなことに興味を持ち、何でもやってみたがります。それをさせてやらないで一方的に勉強を押しつけるから楽しくなくなります。
だから、何も与えない、何も教えない方がいいです。そうすれば子どもは自分で考えて勉強しはじめます。勉強することが楽しくなります。
さて、新学習指導要領は勉強が楽しくなるでしょうか?教員は話さないでいられるでしょうか?
日本の学校はやはり画一的、一方的なところがなんだかなあって気がします。
結局みんな一緒なのか!という受け止めです。
ですが、近年はいろいろな学びの場が登場しているのは喜ばしいことだと思います。
どれがいいかというよりも自分に合ったものがいいということでしょう。
そもそも学校だけでなんとかしようとしたって無理です。
いろいろな学びのスタイルを増やしてその中から自分に合ったものを選べるのが理想ですが、現実はそれもなかなか難しい。
ですが、主体的に学ぼうとする子どもたちが増えていることは確かです。
どこかに所属するとかではなく、自分のやりたいことからスタートしていろいろなところに出かけて、いろんな人に会いに行っちゃえばいいかなと思っています。
「授業で話さない先生」が評価されるオランダの教育とは
オランダの教育制度

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教育基本法では義務教育の場を学校に限定していない

そもそも、教育基本法では義務教育の場を学校に限定していませんよ。 義務教育の定義からして、卒業認定とか修了認定とかは高校進学ありきの論理です。 中学校での内申書が高校入試に影響することから卒業云々が問 …

高校入試のときの合理的配慮の申請に必要な手続きをまとめました

公立高校の入学試験では障害のある志願者への合理的配慮を申請することが出来ることは知っていますか? 鳥取県立高校を志望する場合も、子どもの特性を踏まえた措置をしてもらうことができます。 平成28年4月か …

学校へ行くのも学校を休むのも子どもの権利です

学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいいにも書きましたが、「学校へ行く」のも「学校を休む」「学校へ行かないと決める」のも「子どもの権利」です。 「オレ学校やめる」という選択もアリです。 学校へ行かせ …

会社員が「人気職業」1位に?学校は社畜を造る機関

学校は社畜を造る機関。 学校とは「洗脳機関」です。 自分で考えない、モノ言わない人間を造る機関です。子どもはモノ言えない、教員もモノ言わない、そんな場所です。 人権もない、理不尽な校則や意味のない強制 …

第4回倉吉市学校教育審議会 不登校といじめ問題に関する意見から

2月22日に行われた平成27年度第4回倉吉市学校教育審議会 行政サイドからの情報発信が少ないという意見は前から出ていますが、改善されていません。 議事録もかなり遅くなってからの公開で、もっとスピーディ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク