教育

日本の学校で要求されることは「空気を読むこと」で超閉鎖的な社会

投稿日:

今の日本の学校は画一主義だけではなく、超閉鎖的な社会となっている。
そこで要求されることは「空気を読むこと」。そのために、子どもも教員も全てのエネルギーを使い果たしているという、世界から見たら哀れな世界です。

日本の教育は一定レベルの人材を生み出すことに長けているが、イノベーションを起こす「変わり者」を生み出すためのものではない。
日本の教育は横並び主義。
いかに出過ぎず空気を読めるか。レールから外れないことに重きを置いている。
一方、世界は真逆。
個性を尊重し、「出る杭は出したままにする」教育を行っている。
だからこそ、「変わり者」が生まれ、次々とイノベーションが起きている。

まあ、どっちを選ぶかも自分で決めたらいいことだけどね。
日本の教育を激変させる「3つの学校」に注目!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」

5月11日の夜、西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」が放送されました。 ルールや規則があればあるほど、いじめは発生しやすい。 いじめの原因は管理教育にあります。 学校の校則もテスト …

日本海新聞の読者のひろばに”「不登校」の問題とは何か”を投稿

地元紙日本海新聞の「読者のひろば」という欄に「不登校」についての投稿をしました。 「不登校」の問題とは何か 不登校児童生徒は昨年度、全国で約24万5千人、鳥取県では1336人と毎年増え続けている。 教 …

自分の価値観や常識を揺さぶられる経験をすることが大事

どこでなにを学ぶかを決めるのは本人です。 しかし、学校だけでは不十分です。 だから、いろいろな学びの場を作っていく必要があるのです。 子どもたちには選択の自由も自己決定権もあります。だから、大人がそれ …

小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありません

倉吉市の小学校適正配置について、小鴨・明倫・成徳地区説明会の概要が公開されています。 「小学校適正配置の推進計画についてどう思うか」に対して、各地区の意見は次の通り。 明倫地区:計画通り66.7%、計 …

文部科学省の「宿題代行」への対応についてってなんなん?

こんなことまで文科省がやることかいな?  そもそもやる意味のない、ただやればいいっていう宿題がおかしいのであって、こんなことで文科省がわざわざ動くことじゃないんじゃないの? 子どもたちが「あっ、これ面 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク