教育

「不登校」の子どもにとっては「学校みたいな場じゃない」ことが大切

投稿日:

不登校の児童生徒は「心の不安感」だけでなく「制度上の不利益」を被っているにも書きましたが、「出席扱い」になるかどうかも重要だとは思います。
でも、子どもにとってはそれが最優先なのかなあ? 「子どもにとっては」が最も重要です。
「学校」や「学校のようなところ」に抵抗がある子にとっては 「出席扱い」になるかどうかで行く場所を選んでいるのではないのではないでしょうか?
公的な支援センターにしても民間のフリースクールにしても「学校みたいな場じゃない」ことが大切なのではないでしょうか?
そもそも「学校や学校みたいなところに戻そう」とすることに問題があるのだと思います。
まあ、それを望んでいる子にとってはいいと思うけど、大事なことは個々の子の目的だと思います。
だから第二、第三の「学校」を作ることが目的になるのは方向が違うと思います。
「不登校支援」って何をめざしているのか?
どこを向いてるのか?
誰のためにやってるのか?
「子どもの事実」から学ぶこと。
これまで何年も「不登校対策」を行ってきた結果として、毎年学校に行かない子どもが増え続けている「事実」をどう見るのか?
子どもたちが本当に学校に求めていることは何なのか?何を学びたいと希望しているのか?
もう一度ここからスタートしないとダメなんじゃないの・・・って、最近強く思います。

文科省の方針を評価する一方、幸さんは「学校を居心地悪く感じる子どもたちが一定数いるという現実がある。子どもはそれぞれが課題を抱えていて、学校に通っている子も同じだ。それを子どもたち個人の問題とせず、居心地の悪さとは何なのかを考えるべきだ」と、教育のあり方自体を問い直す必要があると語る。
 関西学院大の桜井智恵子教授(教育社会学)も「学力主義や規律など学校が子どもを排除しているメカニズムがある。そうした状況がなぜ生まれたのかを問わなければならない」と話す。

「出席扱い」認められやすく フリースクールなどで学ぶ不登校生

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害のある児童生徒の教育関係者のためのティーチャーズ・トレーニングのすすめ

昨日は鳥取県中部の発達障害の子どもの保護者の集まり「 ピアサポートの会」に参加しました。 医療や特別支援教育の「専門家」と言われる人たちよりも、毎日接している保護者や担任教師のほうが子どもを一番理解し …

2019年4月に導入のデジタル教科書は自治体や保護者が費用を負担?

視覚障害や識字障害などで紙の教科書を使った学習が困難な児童生徒は、全ての教育課程でデジタル教科書を使用できるようになります。 しかし、「デジタル教科書を正式な教科書と位置付ける」ことになりましたが、併 …

今年は学びの改革元年、学びのスタイルの自由化が広がっていく

今年は学びの改革元年になります。 学びのスタイルの自由化が広がっていきます。 以前は、どちらかというとメディアの方が情報を先行していましたが、この度のコロナショックによって国も自治体も情報発信に努めて …

このくそ暑い中何時間も運動会練習。 朝から教員のマイクの叫び声が響いている

このくそ暑い中何時間も運動会練習。 朝から教員のマイクの叫び声が響いている。 こんなにまでしてする運動会って誰のため? どんな意義があるのか? 意義なんかないやろ。 子どもたちがあちこちで何人も救急搬 …

原発避難でいじめ 横浜市教委は専門職員を派遣せず

横浜の問題は特別な事例ではなく、全国の学校の氷山の一角だといえます。 「ああ、やっぱりそうだったか」 と感じている人も少なくないのではないでしょうか。 このように、「いじめはどの子にも起こりうる、どの …

スポンサーリンク

スポンサーリンク