教育

個を犠牲にしてまで集団を維持するのは間違っている

投稿日:

「みんなと同じ」「みんなができる」ことほど気持ち悪いことはありません。
しかし、多くの人は「みんなと同じ」平均的な日本人でありたいと思っています。
そんなにみんなと同じになりたいのでしょうか?
優先すべきは、集団よりも個です。
どんな形であっても、個が主であり、集団は副です。
個を犠牲にしてまで集団を維持するのは間違っています。
組織というのは妥協の集団です。
集団からはみ出すものをよしとしない場が学校ですから、担任という人種はそういうものです。
これは学校だけではなく、職場、地域集団、サークル活動、私的なグループすべての集団にいえることです。
個が最大に尊重されてこそ価値があります。
個として堂々と自己主張し、一人で行動することを恐れる必要はありません。
「みんなができていること」を標準、「進学ありき」をよしとする考え方も間違っています。
「高学歴だと、能力が高くなる」というのも偏った評価です。
そもそも一定のものさしで枠にはめ込むという考え方から間違っています。
学歴の価値は、その程度です。
根本的に、教育を見直す必要があります。
多くの人は社会の「枠」の中に閉じ込められていますが、それに気づかないか我慢を強いられながら生きています。
私には、「社会の一員になる」ために、我慢や妥協しながら自己を殺しているようにしか見えません。
社会の中に歯車としての個が存在するのではなく、主体的な個が集まった形が社会です。
そう考えたら、世の中の仕組みの見え方が変わります。生き方も変わります。
将来のために今を我慢する必要はありません。
今を生きることが、「結果として」未来につながっていくのですから。
まるで村八分のような学校の「クラス」は、もういらない

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「教育機会確保法案」立法チームヒアリング報告

「不登校」について、文科省や教育委員会は「学校に行かないことは問題である」という捉え方になっています。 だから、「学校に適応できるように指導する」という方針が重要視されています。 そこには、「学校に行 …

最近の子どもと学校教育の状況について情報交換

昨日は、鳥取タンポポの会の定例会に参加してきました。 鳥取市にある不登校の子どもと親の会で、もう20年以上続いています。 今回は、不登校の子どもさんのいる方の参加はありませんでしたが、介護職、ひここも …

中学校までは特別支援学級があるのに高校には設置されていません

保護者の中には中学校卒業後の進路を心配されている方が多いです。 中学校までは特別支援学級があるのに、高校は特別支援学級が設置されていませんが、発達障害などの障害があっても、もちろん高校進学はできます。 …

学校の特別支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方

発達障害の子どもさんの保護者の方と話をすると、支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方について悩んでおられる方が多いです。 支援会議は各学校の特別支援担当教員(特別支援コーディネーター)を通じて場の設定 …

不登校は精神疾患ではない、不登校支援は「当事者のニーズ」が最優先

クラスジャパンの方向性ですが、読んでいてやっぱり「上から感」が強いと感じます。 結局、クラスジャパンは学校復帰が目的で、既存の教育システムという枠の中でどうするかという発想です。 また学校に行かない期 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク