教育

個を犠牲にしてまで集団を維持するのは間違っている

投稿日:

「みんなと同じ」「みんなができる」ことほど気持ち悪いことはありません。
しかし、多くの人は「みんなと同じ」平均的な日本人でありたいと思っています。
そんなにみんなと同じになりたいのでしょうか?
優先すべきは、集団よりも個です。
どんな形であっても、個が主であり、集団は副です。
個を犠牲にしてまで集団を維持するのは間違っています。
組織というのは妥協の集団です。
集団からはみ出すものをよしとしない場が学校ですから、担任という人種はそういうものです。
これは学校だけではなく、職場、地域集団、サークル活動、私的なグループすべての集団にいえることです。
個が最大に尊重されてこそ価値があります。
個として堂々と自己主張し、一人で行動することを恐れる必要はありません。
「みんなができていること」を標準、「進学ありき」をよしとする考え方も間違っています。
「高学歴だと、能力が高くなる」というのも偏った評価です。
そもそも一定のものさしで枠にはめ込むという考え方から間違っています。
学歴の価値は、その程度です。
根本的に、教育を見直す必要があります。
多くの人は社会の「枠」の中に閉じ込められていますが、それに気づかないか我慢を強いられながら生きています。
私には、「社会の一員になる」ために、我慢や妥協しながら自己を殺しているようにしか見えません。
社会の中に歯車としての個が存在するのではなく、主体的な個が集まった形が社会です。
そう考えたら、世の中の仕組みの見え方が変わります。生き方も変わります。
将来のために今を我慢する必要はありません。
今を生きることが、「結果として」未来につながっていくのですから。
まるで村八分のような学校の「クラス」は、もういらない

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「夏休みの宿題の意味」って何ですか?宿題代行業者が成り立つ背景とは

夏休みの宿題を請け負う宿題代行業者が大繁盛しています。宿題によって成り立っている事業が次々誕生しています。 「夏休みの宿題の意味」って何ですか?宿題代行業者が成り立つ背景を考える必要があります。 そも …

4月から「合理的配慮」と「社会的障壁の除去」が義務づけられる

今日の日本海新聞にも載っていましたが、米子市淀江文化センターであった「障害者差別解消法セミナー」に行ってきました。 内容は、4月1日から施行される「障害者差別解消法」により、企業等に対して、障がいを理 …

大分県教委作成の「不登校児童生徒支援プラン」には親の会も支援組織の中に

大分県教委作成の「不登校児童生徒支援プラン」 大分県内にある不登校を考える親の会も支援組織の中に入れられています。 令和2年度の新規事業の中には ・不登校児童生徒の居場所を作ること ・教育支援推進フォ …

子どもに怒鳴っっても全く教育効果はありません!教員の力量のなさです。

障害のあるなしにかかわらず、子どもに怒鳴ったり、けなしたりしてはいけません。 それは教育とはいいません。 怒鳴ったり、けなしたりするのは教員の力量のなさを表しています。 健診で起きた事件を振り返り、私 …

学校に行かずに家で学ぶホームエデュケーションとは?

不登校を自己責任としている日本社会ですが、国家、社会の側に「教育機会の均等を保証する」という意味でも個に応じた環境を作っていく義務があります。 学校へ行く権利はありますが、学校へ行く(行かせる)義務は …

スポンサーリンク

スポンサーリンク