教育

このままでは、2020年には子どもの「学力格差」はもっと拡大していく

投稿日:

今の日本の学校システムの中で、社会システムの中で、教員も児童生徒もどれだけ自己主張ができているでしょうか?
現実の政治や社会のあり方を批判的に学び考え、自身の意見を表明できる人がどれだけいるでしょうか?
次期指導要領の目玉は「アクティブラーニング」で、そういう子どもを育成するということですが、自由な意見や個性的な発想、少数意見を認め合える関係性が教室の中にあるでしょうか。
文科省の指導によって、さらに「忖度」や「自己規制」、「都合のいい解釈」や「保身のための書き替え」がはたらくのではないか。与えられた課題をこなすことと「アクティブラーニング」は真逆に位置します。
今最も求められる「資質・能力」は「批判的思考力」に基づき「自己の意見を堂々と伝える力」です。
学校が教えていない、教えることができないこと。
それは、自己決定、自己主張(自己表現)、自己責任、この3つです。
学校や社会で教えている、教わっていることは、「忖度」や「自己規制」、「都合のいい解釈」や「保身のための書き替え」です。
だから、「主体的・対話的で深い学び」をするために一番いいのは文科省の方針から脱却することです。
自由で個性的な学びを進めていくことでしか、多様性を認めたり他者を尊重する態度は育成することはできません。
どこで何を学ぶか、どこでどのように生きるかは自分が決めたらいい。
それは誰からも強制されることではありません。
どこで何をするのかは自由に選び、自分の好きなようにしたらいいです。
誰が決めるのでもない、自己決定も自己主張も自己責任も自分自身が決めることだから。
「義務」でやること「やらされる」ほどつまらないことはありません。
仕方がないからと思っているのだとしたら、そんなこといっそ辞めてしまったらいいです。

2020年、子どもの「学力格差」はこんなに広がっているかも

「ある結論に至った。
今まで私が『真実』と思っていた教科書の内容など、時の権力の意向で容易に書き換え可能なのだ。」

というか、学校とは「真実」を教えない、教えてはいけない、「考える力」「生きる力」も身につかないところだと考えたほうがいい。
ワケあり女子のワケのワケ⑤ 学校教育への怒り〜「ゆとり教育」と、見せかけの平等

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「学校に行かなくてはならない」という思い込みを捨てましょう

鳥取県教育委員会が不登校のきっかけとして、 「小学校、中学校ともに『不安などの情緒的混乱』『無気力』という”本人に関わる問題”が多く、『(いじめを除く)友人関係をめぐる問題』が続いている。」 と発表し …

2020年小学3年生から英語科が必修になり、5、6年生では成績がつく教科に!

倉吉市では2020年度の先取りで来年度から小学校で「外国語活動」が始まりますが、やっぱりなんだかなあ?て思います。 大切なことは、学校の教科になるからどうのではなく、自分にとって必要なのかどうかです。 …

12月7日の日本海新聞に第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの記事を掲載

今日の日本海新聞に第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの記事を掲載していただきました。 鳥取県民のつどいのご案内はこちら

日本と真逆の「授業で話さない先生」が評価されるオランダの教育とは

海外では「先生が授業で話さないこと」が評価されます。「先生が教えない」学校が増えています。 課題は児童生徒が決めるので一人ひとりやっていることが違います。 それが主体的な学びです。 日本の学校はこれと …

子どもが「学校に行かない」といったら?「いいんじゃない、別に。」が正解です

子どもが「学校に行かない」といったら? 「いいんじゃない、別に。」 「あっ、こんなところもあるみたいよ。」 っていったらいい。 あとは子ども本人が決めること。 学校行きたくね~! だから行かない。 そ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク