教育

橿原市立中学校生徒自殺に関する調査報告書は無責任だ

投稿日:

奈良県橿原市畝傍中学校で2013年3月に中学1年の女子生徒が自殺した件。
学校側は「自殺は家庭内の問題」と主張、市教育長は、いじめと自殺との因果関係は「低い」と否定していました。
そこで、自殺した女子生徒の父親が
「学校がいじめを見逃したことが背景にあるのでは?中立な立場の専門家の力を借りて真相を知りたい」
として調査委員会による調査を要求していました。
それが、2015年12月28日にホームページに掲載されました。
報告書の黒塗り部分が多すぎます。
公開できる範囲で黒塗りなどない報告書であるべきです。
最後の一文
「本件について広くお知らせをし、橿原市だけでなく全国で二度とこのようなことが起こらないことを願います。」
もまったく責任感を感じられません。
いじめ対策への「提言」も具体性に欠けています。
学校教育の制度や公教育のありかたに関することが一切触れられていません。
この報告書も、他人事として片付けられているとしか思えません。
橿原市立中学校生徒に係る重大事態に関する調査委員会による調査報告書について
http://www.city.kashihara.nara.jp/gakkokyoiku/20150423houkokusyo.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

宿題をしろ!わからない僕はダメな子ではありません

ほめる、しかるという賞罰教育では子どもは自己肯定感は感じられません。 「ほめる」という行為は、上から目線の「支配」になるからです。 「しかる」ことによる弊害は説明はいらないでしょう。 3H「比較」「批 …

道徳の「教科化」なんかありえない?!

2018年 道徳を教科化って、なんなん? 何で、今この状況で道徳の教科化なんでしょうか? そもそも日本人にとって、「道徳」とは何か考えたことがありますか? 「道徳心って何か」とちゃんと語ることができま …

不登校のまま中学へ進学するとき、親はどうあるべきか

やれやれ卒業したと思ったら次は入学式が待っています。 この季節、進学は子どもも不安です。 小6と中3のこの季節は最も不安が大きいときです。 この時期に親のできることは、子どもを「信じて、見守り、待つ」 …

「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら・・・

国の調査では山形県内の不登校の数が昨年度、過去最多に。 一方で、その数には現れてこない課題も、取材から見えてきました。 「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら…? 実際に、子どもから「学 …

「不登校対策」には「学校、教員の方が子どもに合わせる」ことが必要

学校再開後は、休校前以上に学校へ行くことが目的化しています。 学校がますます怖い場所になっています。学校空間が子どもの不安を増大させています。 「長期休暇は不登校のきっかけになりやすい」という。 それ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク