教育

鳥取県中部の不登校、ひきこもり青年と親の会「倉吉トトロの会」5月定例会のご案内

投稿日:

倉吉トトロの会の5月定例会のご案内です。
新年度が始まって1ヶ月。新しい生活にも慣れてきた半面、そろそろ疲れが出てくるときではないでしょうか。
新しい学校や職場に変わり、その環境になかなかなじめなくて、困っている人もあるかもしれません。
倉吉トトロの会には、学校へ行っていない子どもさんや保護者の方だけでなく、どなたでも自由に参加できますので、どうぞお気軽にお越しください。
日時:5月27日(土)14時~17時
場所:倉吉市文化活動センター(リフレプラザ)1階第2活動室
参加費として、300円(お茶菓子代)をいただいています。
※事前申し込みは必要ありません。
 どなたでも当日参加していただけます。
※定例会で話したことは秘密厳守です。
※途中参加、途中退場も自由です。
※話されなくても、聞くだけでも大丈夫です。
※会の終了後には個別の相談にも対応しています。
倉吉トトロの会は、小学校の教員をしていたときから参加していて、今では私にとっても大切な居場所のひとつとなっています。
学校との関係作りだけでなく、親子の関わり方から社会問題まで幅広い話をしています。
いろいろな体験をしてきた保護者の方、当事者、教育関係者など、さまざまな立場の人たちが集まって「不登校を克服する」というよりも、一人ひとりが「自分らしく生きる」こと、「自分を輝かす生き方」について語り合っています。
どうぞおいでになってみてください。
今日もいっぱい聴いて、いっぱい話しました。
倉吉トトロの会は、参加するたびに私も勇気をもらっています。
本当に、親は「今のこと」に一生懸命です。
待つことは本当にしんどいですが、親のできることは「信じて、見守り、待つ」こと。
そして、子どもさんが決めたことをいっしょになって喜ぶ、そのときは子どもさんが何歳であっても思いっきり抱きしめてあげてほしいですね。
倉吉トトロの会Facebookページ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「共感」は緊張を和らげ、「質問」は達成を後押しする

「共感」は緊張を和らげ、「質問」は達成を後押しする 目標達成とは、最終的には1人ひとりが個別に目指すものですが、共通することの情報があると「自分はひとりじゃない」と勇気付けられるのです。 人は他者と向 …

子どものいじめ再調査も「調査のための調査」だ

先日の鳥取県教委が発表した「不登校児童生徒の実態」の分析も乱暴でしたが、今回の再調査も「調査のための調査」に終わっています。 子どものいじめ 調査やり直しで3万件増 http://www.asahi. …

「いい子」からいかに脱するか 自由であれ!

いい子になるな! いい人になるな! 自己主張せよ! 組織に染まるな! ぶつかることを恐れるな! 自由であれ! 「いい子」からいかに脱するかが鍵、色々なことに挑戦し「考える学生」に。 よく「あの先生とこ …

2019年4月に導入のデジタル教科書は自治体や保護者が費用を負担?

視覚障害や識字障害などで紙の教科書を使った学習が困難な児童生徒は、全ての教育課程でデジタル教科書を使用できるようになります。 しかし、「デジタル教科書を正式な教科書と位置付ける」ことになりましたが、併 …

千代田区立麹町中学校が挑む教育改革「学校は何のためにあるのか、何のために勉強するのか」

千代田区立麹町中学校が挑む教育改革。 どこの学校にも学校目標があり、めざす子ども像があります。 しかし、多くの学校ではそれとは真逆の指導をしています。 児童生徒に「させる」「従わせる」ことが目的となり …

スポンサーリンク

スポンサーリンク