教育

ICTを授業に積極的に導入する教員とそうでない教員の特徴

投稿日:

これ、ICTに限ったことではありません。
日々の授業をより良いものにしようと自己開発、自己研さんをしている教員はいろいろなことを取り入れようとしています。
しかも、自費で研究会に行き、自費で教材を買っています。
そうではない教員は授業計画も指導案も作らないで教科書の「読書」をしています。教科書を読んで読ませて、指導書(教員用のマニュアル)を教壇に置いて授業をしています。しかもその多くは授業の終わりのチャイムが鳴っても終わりません。さらに子どもが分からないのを子どものせいにして、同じ宿題を繰り返してたくさん出します。
授業研究会は逃げてばかりで他者を教室に入れることを拒み、とても閉鎖的な学級経営をしています。
だけど、こんな教員ばかりじゃないよ。子どもたちのために寝る間も惜しんで授業研究してる人もいますよ。しかも、彼らは子どもたちと授業を組み立てることを楽しんでいます。子どもたちとの関わりを楽しみにして授業に臨んでいます。
このような人は、ためらうことなくICTを自分で買って教室に持ち込んで試行錯誤しながら授業を組み立てています。
学校という組織の中にいて、児童生徒のために懸命に自分らしさを発揮して頑張っている先生方を尊敬します。

ICTを授業に積極的に導入する人は,基本的に謙虚な人だと思います。
1 今の,授業のやり方をもっとよくしたいと,常日頃考える謙虚な人
2 操作がわからない時に,他の人に聞くことのできる,謙虚な人
3 自分のICTの導入の方法が適当かどうか,他の人に評価を依頼できる,謙虚な人
4 自分がすごいのではなく,ICTという環境がすごいと,思える謙虚な人
5 さらに適した教育環境を求めて,今の自分のやりかたに満足しない謙虚な人

ICTを効果的に導入している教員の特徴

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

N高等学校の最大の特徴は、高卒資格向けの勉強以外の「空き時間のカリキュラム」

N高等学校はネットの学校というイメージが強いですが、学校教育法第1条に定められたれっきとした「高等学校」です。 ニコ動を擁するドワンゴと出版大手のKADOKAWAが経営統合してできた「カドカワ」が、イ …

文科省の「学校復帰だけを目的」としているのが無理があります

教育相談体制の整備・関係機関との連携強化ですか。 教育センターの機能強化って、結局は不登校の子どもを「(無理やり)学校に来させよう」というねらいなんですね。 そもそも「明日も学校に行きたい」と思えない …

スウェーデンのいじめをなくす方法が素晴らしい

Friendsの考え方や解決方法には同感です。 ・いじめは子どもの問題ではなく、大人の問題であるという認識が必要。 ・いじめを撲滅するために、鍵となるのはもちろん教員や指導者、保護者である大人。 ・あ …

隠蔽体質のある学校 わが子をいじめ自殺から守る方法

「いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っている」や、「長いものに巻かれてきた構造そのものがいじめを生む体質」、「いじめを許している、いじめから逃げている張本人が教員で …

子どもの宿題プリント 笑えます スゴすぎます!

子どもの宿題シリーズ、ついつい読んでしまいました。 先生の問題もどうかと思いますが、子どもたちの答えが面白すぎます。 なんという着眼点なんでしょう、関連記事も楽しめます。 弟の宿題を覗いたら、問題も答 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク