教育

ICTを授業に積極的に導入する教員とそうでない教員の特徴

投稿日:

これ、ICTに限ったことではありません。
日々の授業をより良いものにしようと自己開発、自己研さんをしている教員はいろいろなことを取り入れようとしています。
しかも、自費で研究会に行き、自費で教材を買っています。
そうではない教員は授業計画も指導案も作らないで教科書の「読書」をしています。教科書を読んで読ませて、指導書(教員用のマニュアル)を教壇に置いて授業をしています。しかもその多くは授業の終わりのチャイムが鳴っても終わりません。さらに子どもが分からないのを子どものせいにして、同じ宿題を繰り返してたくさん出します。
授業研究会は逃げてばかりで他者を教室に入れることを拒み、とても閉鎖的な学級経営をしています。
だけど、こんな教員ばかりじゃないよ。子どもたちのために寝る間も惜しんで授業研究してる人もいますよ。しかも、彼らは子どもたちと授業を組み立てることを楽しんでいます。子どもたちとの関わりを楽しみにして授業に臨んでいます。
このような人は、ためらうことなくICTを自分で買って教室に持ち込んで試行錯誤しながら授業を組み立てています。
学校という組織の中にいて、児童生徒のために懸命に自分らしさを発揮して頑張っている先生方を尊敬します。

ICTを授業に積極的に導入する人は,基本的に謙虚な人だと思います。
1 今の,授業のやり方をもっとよくしたいと,常日頃考える謙虚な人
2 操作がわからない時に,他の人に聞くことのできる,謙虚な人
3 自分のICTの導入の方法が適当かどうか,他の人に評価を依頼できる,謙虚な人
4 自分がすごいのではなく,ICTという環境がすごいと,思える謙虚な人
5 さらに適した教育環境を求めて,今の自分のやりかたに満足しない謙虚な人

ICTを効果的に導入している教員の特徴

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

いじめ撲滅キャンペーンのような「初心者講座」からいいかげんに脱出せよ

鳥取県いじめ防止対策ガイドブック 「いじめられた側は傷つく」だから「いじめは悪いこと」 こんなこと、誰でもわかっています。 「いじめの本質」を分かっていないまま、いじめについて”理解した気でいる”人も …

ベッドの上で職場体験実習してみいへん?

「ベッドの上での職場体験」という前例のない実習に挑む宇田さん。 宇田さんの「仕事道具」はタブレット端末とマウス、携帯電話とイヤホンです。 実習の条件は、ワードとエクセル、メールと通話ができる、ネット環 …

認知行動療法を取り入れた「勇者の旅プログラム」の実践

みなさんは、「勇者の旅プログラム」って知っていますか? こんな取り組みがあることを初めて知りました。 鳥取県でも気高中学校、鳥取市立逢坂小学校など3中学校区を推進モデル地域に指定して、認知行動療法を取 …

小学校入学までに!必ず身につけておきたい「5つの力」は不要です

小学校入学までに!必ず身につけておきたい「5つの力」とは? これってなんだかなあ? 「必ず」ってそうでもないと思うけどなあ。 まあ、1年生の担任の先生は楽かもしれないけど。 では、この5つの力を見てい …

「1年間でどれくらい学校に来てるのだろう?」という押し付けの道徳授業

この指導目標を押し付けられるのは、イヤだなぁ。 これでは、学校信仰を助長させることにつながります。 我慢して学校に行っているのに、休みの日くらい好きなことしたいよ。 この授業内容では、多くの子どもは途 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク