教育

「見えないからこそ大変なんだよね」の考え方で救われる発達障害の人たち

投稿日:

障害者差別解消法は、障害者のためだけの法律ではありません。
すべての人が暮らしやすい社会を作っていくことがねらいです。
・どんなことが障害者差別になるのか
・不当な障害者差別の具体例
・合理的配慮の具体例
・障害者差別を解消すると、どんな世の中になっていくのか
分かりやすい事例で説明してあります。
例えば、発達障害の人が字を覚えられないのは、「障害の特性」から来る認知、見え方、記憶、感覚の問題や書字、筆圧など運動面の問題が要因になっています。
字を覚えられない発達障害の人が漢字を何度も書いたり、時間をかけて暗記する事は得策ではない事が多いです。
学校でよくやっている繰り返しドリルや漢字書き取りは、苦痛に感じるだけで覚える効果はほとんどありません。
何度も書いて覚えようとしないのは、決して怠けているのでも手を抜いているわけもないんです。
発達障害の人には、その人に合った「特別な方法」が必要で、「学び方が違う人」なんです。
「特別な方法」といっても、発達障害の人を特別視したりひいきしているのではなく、「その人の特性に合った方法」だという理解が必要です。
発達障害の人は、「障害特性ゆえに抱える困難」と、「周囲からの誤解からくる困難」と、二重の困難を抱えています。
「障害」というのはその人自身にあるものというより、「環境側」にあるんです。
「環境側の障害」、いわゆるバリア。環境(社会)が、障害のある人が生きやすいようにさえあれば、その人の障害は「障害」ではなくなるんです。
つまり、障害のある人は、「生きていく上で社会の障害(バリア)に困らされている人」なんです。
「障害のある人の視点に立って、このバリアを解消しましょう」というのが、障害者差別解消法の「合理的配慮」なのです。
発達障害の子どもの場合、いくら漢字練習をしても漢字が書けるという「成果」が出ない場合があります。
例えば漢字の反復練習を無理やりやらせたとしても書けるようにならなければ、子どもは「いくら努力してもできない」と考え、すべての学習でやる気が出ない、無気力になってしまいます。
努力が成果に結び付かないために、学習面で自信を失ってしまいます。
こうなると、常に学習に対する苦手意識がついてしまいます。
これは本人の努力が足りなかったり怠けていたのが原因ではなく、学習方法が合っていなくて成果が出なかったために、そうなってしまうのです。
・授業時間に文章を書くなどの作業が続かなくて落ち着きがなかったり
・繰り返しドリルを途中で止めて他のことをしたり
・教科書などの音読が苦手でスラスラ読めなくてイライラしてしまったり
・時間内では漢字テストが半分くらいしかできいことで他の子と比較されたり
・ノートの文字がぐちゃぐちゃで読めなくて注意されたり
など、本人は一生懸命頑張っているにもかかわらず、成果が出ないことで感情の起伏が生じ、「できなかったこと」や「別行動をしてしまう」ことを叱責されることによって、ますます自信を失っていくケースがあります。
その原因には、学習障害だけではなく、読み書きの発達、集中力や注意力の特性など、いろいろなことが考えられます。
しかし、どんな子どもであっても適切な支援、その特性に合った学習方法によって成果を出すことはできます。
無理やりドリルで反復練習させるのではなく、その子に合った他の手立てを考えてみることが大切なのです。
発達障害の場合は、その多くは他者にその障害が見えません。
特性の理解がないために、周囲の人からは、甘えている、怠けている、集中力が足りない、授業中なのに遊んでいる、ふざけた態度をしているとしか見られないことが多いです。
その子に合った学習方法や評価の仕方を改善するためにも、その子の特性を理解することが重要なのです。
「発達障害があるように見えないよね?だからこそ大変なんだよね」の考え方で救われる発達障害の人たち

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害の子が「社会で通用するスキル」を身につけるLITALICOアプリ

LITALICOがスマートフォンアプリ第7弾「お金の使い方」をゲームで学べるアプリを配信しました。 発達障害の子どもの課題に特化してサポートするアプリは世界的に見てもまだまだ少ないです。 LITALI …

本田秀夫教授 学習障害は他の様々な手段を使って補完できます

「学習障害の方の将来は学校の勉強の出来では決まらない」 「学習障害だから仕事ができないということはない」 という本田秀夫先生の話はとても納得ができます。 私の考えている結論は ・好きなことからはじめる …

鳥取県内にある不登校・ひきこもり支援の相談窓口の案内

10月17日に行った「不登校についての行政との意見交換会」でも話題になっていましたが、「子どもが不登校・ひきこもりになったときにどこに相談に行ったらいいか分からない」という保護者の方が多いです。 「ハ …

小学校でうんちをガマンしてトイレに行けない

小学校でうんちをガマンしてトイレに行かなかった経験ってありますよね。 友だちにうんこしていると知られるのが恥ずかしいということもありますが、その理由のひとつに和式トイレがあるそうです。 小学校ではいま …

障害のある子とない子が一緒に学ぶ学童、設立した保護者の物語

神奈川・横須賀市のバリアフリー子育て情報局『sukasuka-ippo』(以下『ippo』)は、同市の療育(障害児対象の幼稚園)相談センター『ひまわり園』の保護者会役員7名が立ち上げた一般社団法人だ。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク