教育

発達障害の子が「社会で通用するスキル」を身につけるLITALICOアプリ

投稿日:

LITALICOがスマートフォンアプリ第7弾「お金の使い方」をゲームで学べるアプリを配信しました。
発達障害の子どもの課題に特化してサポートするアプリは世界的に見てもまだまだ少ないです。
LITALICOは、2017年4月より発達障害のある子どもを支援するスマートフォンアプリの配信を開始し、これまでに6作品を配信しています。
・広告は入っていません
・障害の有無に関係なく使えます
・幼児から大人まで楽しめます
「特別支援学級の子どものためのキャリア教育入門」には「1年のスパンで物事を考えるのではなく,30年,40年,50年,いやそれ以上のスパンで物事を考えましょう」と書いてありますが、「学校だけで通用する学習」ではなく、「社会で通用するスキル」を身につける必要があります。
支援学校の先生や支援員がいなくても自分で生きていく力をつける必要があります。
やることを順序立てて取り組む、気持ちを人に伝えてコミュニケーションする、お金の計算など、自分で生きる力です。
それらのスキルを育てるにもアプリが役に立ちます。
LITALICO発達障害の子どもが使えるアプリ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもの発達科学研究所「学校再開へのメッセージ~子どもたちのメンタルヘルスを守るために~」

全国ほとんどの学校が再開しましたが、長期休み明けは不登校になりやすい時期です。 「学校行くのがしんどい」子もいると思いますが、それは自分だけではありません。 休校中はみんなが休んでいるので安心感があっ …

平成29年度の全国学力・学習状況調査もやっただけで終わりです

7月24日に「全国学力・学習状況調査」の倉吉市の学校の結果概要が公開されました。 学力調査と地域社会との連携とはどういうことでしょうか?? 調査結果を受けて具体的にはどういうことをするのでしょうか? …

みんなとは違うやり方で学ぶのが合っているならそれでOK

学校は、こうして発見した長男の学習意欲を発揮する場となりました。たとえば、学習した内容をプリントにして持っていき、学校の先生に報告して「家族以外の人から知識を得る」「コミュニケーション力を伸ばす」機会 …

学校で繰り返しドリルなんかもう必要ない!学習アプリの方が楽しく身に付きます

繰り返しドリルなんかもう必要ない! 書字障害などの子ども用のアプリを見つけてからハマってしまいました。 これもスゴイです。 パソコンではキーボード入力しかできませんでしたが、スマホやタブレットなら手書 …

オランダ・イエナプラン教育「明日の学校に向かって」

日本の学校教育は時代錯誤そのものです。 それは子どもの事実、今の日本社会の状態が見せています。証明しています。 それに気づいている人たちはすでに変え始めています。 だから今、新しい学びの形がもとめられ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク