社会問題

自由って楽じゃない、むしろしんどい、すべてが自己責任だから

投稿日:

橋下さんのいうように「自由って楽じゃない、むしろしんどい。自由って自分で自分を律しなければいけない。」
すべてが自己責任です。
自由ってすべて自分で考えて自分で判断して自分で決めて自分で行動することなので、その決定も行動もすべてが自己責任です。
規則があれば、その規則に従ってさえいたら自分の責任は逃れられる。
しかし、その規則から出たら責任は自分にあります。
組織のルールに従っていたらその責任はルールを作った組織にありますが、個人の自由は自分が作るルールなので、すべてが自己責任です。
だから、組織に流された方が楽で、自由って楽じゃないです。
組織に流された方が楽で、自分の好きなことをする方が楽ではなく大変なんです。
そこまで考えて自由を主張すべきです。
自由にする、自分の好きなことをするとは、その責任はすべて自分が負うということです。
あとこの件に限らず、現場には現場にしかわからないことがあります。
たから、二次情報、三次情報をうのみにして批判することは無責任です。
橋下さん、尾木さんの意見を肯定してはいません。一部賛成一部反対です。ここでは「自由と責任」について触れました。
子どもの主体性を奪い、荒れた学校を作って子どもを苦しめてきたのはこれまで学校で子どもに関わってきた大人たちです。
学校に関わっているのは現場の教員だけではなく、私たち保護者や関係者も含みます。これが今現在も続いています。私にはより強化されているように感じています。
大人がよってたかって子どもたちを追い詰め、それを抑えるために強制的、威圧的な校則が必要になったのもそれが原因です。
橋下さん、尾木さんは一部を切り取った論調になっていますから、ものごとの全体像を見て論議することが重要です。
橋下徹”尾木ママは荒れた学校を見てみろ”

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

環境が変われば、誰だって「障害者」にも「健常者」にもなる

私もずっと障害者や健常者っていう表現に違和感を感じています。 このように「使い分け」されていることは間違っています。 河上昌樹さんのコメント「この世に障害のない人なんてひとりもいない。健常者なんていな …

よなごサポステの講演会「自分らしい生き方とは?」働くことに一歩をふみ出さなくてもいい

今日はサポステの講演会に行ってきました。 田中さんの話の中で勉強になったこと、ヒントになったこと、なるほどなと思ったことがたくさんありました。 ・対象者の状態から見るサポステの限界 ・学校へ行かなけれ …

いじめ自殺を隠蔽するとき、教育者が必ず口にする異常な論理

茨城県取手市で起きたいじめ自殺事件と、それを隠蔽しようとしたと考えられる教育委員会のふるまい。 まずは、この件に関しては、「いじめ自殺ではなく、学校制度による殺人事件である」という認識から始める必要が …

内閣府発行のひきこもり支援者読本を知っていますか?

「ひきこもり支援者読本」という冊子が内閣府子ども若者・子育て施策総合推進室というところから平成23年7月に発行されていますが、最近知りました。 当事者やその家族、支援団体、一般の方向けに、ひきこもりの …

鳥取県の20日間の若年者オンラインカウンセリング実証事業に350万円!

鳥取県ではこんな事業が行われます。 オンラインカウンセリング(委託料)事業周知経費、相談対応経費3,000千円  検討会開催経費250千円×2回で500千円 会議2回で50万円ってどんな会議をするのか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク