教育

スクールカウンセラーって、いつも一体何をしているの?

投稿日:

うちの学校のスクールカウンセラーは何をしているの?
カウンセラーというと、相談室にいて、一日中カウンセリングをしているようなイメージがあるかもしれませんが、児童生徒の普段の様子を知るためにクラス活動に参加したり、相談室登校の児童生徒を受け入れたりしています。
学校の教員もカウンセラーも日々の忙しさで大変だというのは分かります。
だからこそ、スクールカウンセラーは各学校に1人ずつ必要なんです。
こんな状況で複数の学校でかけもちなんて、身がいくつあっても足りません。
今困っている子はもちろん、助けてというサインを出している子に少しでも寄り添い、時間を共有できる配慮が欲しいです。
保護者と学校との関係がこじれてしまうと余計に難しくなり、修復するには相当な時間がかかってしまいます。
困りごとを抱えると、SOSを求められなかったり、情報を選べなくなったりするけれど、人とのつながりが失敗を保障する環境にできます。
いじめなどの問題が生じるのも、自殺にまで追いつめられる子どもが後を絶たないのも、休むことが許されない学校のあり方に一因があるということも知ってほしいです。
スクールカウンセラーなどの多様な専門性のある人材を学校に配置する人的確保と同時に、本当に機能する教職員との連携も大切です。
意外と知らない“スクールカウンセラー

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

倉吉の発達障害 保護者のピアサポートの会9月の定例会が有意義でした

昨日の会は、とても充実していましたね。 あっという間に時間が過ぎていました。 保護者中心で始まった会ですが、いろいろな方たちが来てくださり話題が広がっています。私も毎回勉強になっています。 学校と保護 …

基礎学力とは何か?学校の勉強ができることではありません

学校の目的はテストでいい点数を取ることではなく、「学ぶって楽しい」と感じることです。 学校は第一に勉強をする場所です。 規則を守らせることや人間関係を作ることよりも第一に「学ぶって楽しい」ことを教える …

「みんながやっているから」「みんなと同じだから」って、結構説得力がある理由かもしれない

わかる、わかる。 「くだらない校則」で辛い思いをした「私なりの反抗」をしたのも、すごくよくわかる。 「ルールなんだから」って意味がわかりませんね。 一方的に「規則だから」っていわれると、余計に守りたく …

平成29年度鳥取県「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」

平成30年10月鳥取県定例教育委員会の報告が公表されました。 ●平成29年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(PDF) ・不登校児童生徒数は平成28年度895人、平成29 …

不登校の子どものお母さん方に一番おすすめなのは親の会

お母さん方に一番おすすめなのは親の会です。 学校だけでなく、夫、親、姑、ご近所さんとの関係もありますよね。 子どもの問題で周囲の人たちから責められ、一番辛い思いをしているのはお母さんだと思います。 親 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク