教育

豊田市にある、やりたい人が集まる義務や強制が一切なく、会費すらもない保護者会

投稿日:

やりたい人が集まるという理想的な保護者会をしている学校があります。
愛知県豊田市にある公立の学校です。
義務や強制が一切なく、会費すらもない、保護者と学校と地域の組織。
・何かやることがでてきたら、校長がメールを送信して集合する
・行事なども当番制の義務ではなく、手を挙げた人が担当する
そして、校長自らが業務や時間を減らす努力をしています。
愛知県豊田市立浄水中学校の片桐常夫校長が新設校である浄水北小(2014年)、浄水中(2016年)でPTCAを立ち上げた。
「日本一あいさつが短い校長(10秒)」としてTVで紹介されたこともある。
これはPTAだけでなく、あらゆる組織の本来あるべき形です。
こんなPTCAがどうやって実現したのでしょうか?
義務・強制なし、「進化形PTA」の”柔らかい発想”
「来られる人は来てください」方式で成功

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

福岡・立花高の教育 人は誰でも「存在していること」が100点満点

このように、同じ思いを持った人たちが学校を作ることができたら素晴らしいです。 子どもたちが選べる学校が増えていくといいですね。 人は誰でも「存在していること」が100点満点なんです。 立花高校は、入試 …

不登校の親の会「虹の会」のテーマは「みんなが笑顔になるために」

昨日は、東伯文化センターで行われた不登校・発達障害の親の「虹の会」に参加しました。 この会は中部地区の中学生の保護者の集まりですが、初めて参加される方も増えています。 私自身も、この会に行くことがとて …

4月から「合理的配慮」と「社会的障壁の除去」が義務づけられる

今日の日本海新聞にも載っていましたが、米子市淀江文化センターであった「障害者差別解消法セミナー」に行ってきました。 内容は、4月1日から施行される「障害者差別解消法」により、企業等に対して、障がいを理 …

カドカワが「N中等部」開校。中学校の出席数にカウントも想定

カドカワが「N中等部」開校へ プログラミング学習など充実、「生徒が社会に出ていくための武器を育てる」ための通信教育を始めます。 現行法では、通信制の中学校は原則として認められていない。 そのためN中等 …

親が子どもを肯定的に評価できないと、子ども自身も自己肯定感が低くなる

「親が子どもを肯定的に評価できないと、子ども自身も自己肯定感が低くなる。 親の自己肯定感が低いと子どもの自己肯定感も低くなる。」 確かにそうだと思います。 ではなぜそうなってしまうのか? 小中高校と学 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク