教育

千代田区立麹町中学校が挑む教育改革「学校は何のためにあるのか、何のために勉強するのか」

投稿日:

千代田区立麹町中学校が挑む教育改革。
どこの学校にも学校目標があり、めざす子ども像があります。
しかし、多くの学校ではそれとは真逆の指導をしています。
児童生徒に「させる」「従わせる」ことが目的となり、一人ひとりが「考え」「判断し」「行動」することをさせていません。
「何のためにそれをするのか?」
それが一人ひとりの課題としてあり、教職員も生徒たちもそれに向かって進んでいます。
「しなければならない」からやるのではなく「する必要があるからやる」
だから、しなくてもいいことは全部捨ててしまえばいいんです。
対立は悪じゃない、無理に仲良くしなくたっていい
夏休みの宿題は出さない!
既成概念を打ち破り、公立中学校発の改革を次々と実現している工藤さん。
「学校は何のためにあるのか、何のために勉強するのか」という本質的な問いを生徒にぶつけています。
「これからの時代はむしろ『こんなの必要ないじゃん』と言える子が必要なのに、教育現場では真逆のことをしている。」
外部企業や専門家、学生などを巻き込んで教育現場を変える「オープンイノベーション」。
多くの学校で行われている「職業体験ごっこ」とは全く違います。
「話を聞きなさい」なんて指導は本当は間違っている
文部科学省は2018年度から小学生に対する進路指導の充実に乗り出し、「早い段階から将来の生き方を主体的に考えられる子どもの育成を目指す」という。
「させること」を増やすことが主体的な子どもの育成になるとは思えないけどなあ。
小学生から進路指導=選択多様化に対応-文科省

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

モバゲーの教育分野への進出に注目!

DeNA取締役ファウンダーの南場智子さん、結構やるようです。 ゲームサイトであるMobage(モバゲー)の運営会社として、あるいはプロ野球球団のオーナー会社として、東大生の就職先としても人気のある株式 …

プログラミング教育とはPCを使いこなすのではなく、物事を動かす仕組みを考えること

プログラミング教育というと、PCを使ってすることだと思っている人がおおいですが、大事なのは「最適な手順」を作り、「自分の意図した通り」物事を動かす仕組みを考えることです。 コンピュータも大事ですが、コ …

「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」朝日新聞に掲載

8月27日の朝日新聞に親の会のイベント「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」の記事と親の会の情報を載せてもらいました。 私も鳥取県不登校の親の会ネットワーク代表として「支援センターなど学校以外の居 …

京都府舞鶴市内の不登校の中学生が悩みなどを若者同士で語り合える会を開く

京都府舞鶴市内の不登校の中学生が、学校生活や進路、人間関係の悩みなどを若者同士で語り合える会を月1回、市内で開いています。 親の会ではなく、中学生自ら行っています。 不登校の中学生が「語り場」開く 京 …

ダメな人間などいません、ダメな指導者がいるだけなのです

小学校4年生程度の学力しかない女子高生が、一気に偏差値を40も上げて慶應大学の受験に合格した! という実話を元にした映画『ビリギャル』。 「君はね、人間のクズだよ」。名古屋では有名な中高大エスカレータ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク