教育

卒業しても「助けて!」といえる人を作ってもっと大切にしてほしい

投稿日:2018年3月1日 更新日:


今日は学校の卒業式も多いと思います。
私が卒業生のみなさんに一言いうとしたら、
「助けて!」といえる人を大切にしてほしいということです。
「頑張れ!」といってくれる人よりも「助けて」といったときに支えてくれる人を一人でいいから作りましょう。
安心して心配をかけられる人、いっぱい迷惑をかけられる人を作ってください。
そして、いっぱい心配させて、いっぱい迷惑をかけましょう。いっぱい助けてもらいましょう。
あなたの周りにもきっとそんな人がいるはずです。
「助けて」といえる、依存できる人を見つけて大切にしてください。
そんな人が今いるのなら、その人を今以上に大切にしてください。

もしかしたら今日の卒業式でも「自立しよう」と言われた人があるかもしれません。
学校を卒業して社会人になる人に向けて、「自立した生き方をしよう」などと言われたかもしれません。
卒業式で担任などから「社会に出たら今までと違って厳しいぞ。甘えちゃだめだ。」「もうこれからは『自立』して頑張れよ」なんてことを言われた人があるかもしれません。

この『自立』って、どういうことだと思ってそのような声をかけたのでしょうか。
そりゃ、今までとは環境は変わりますが、別にこれまでと何も変える必要はありません。「変える」のではなく、「自分らしく」の方が大事です。
もしかしたら、社会より学校の方が面倒な厳しさがあったかもしれません。社会の方が優しいかもしれません。
だからこれからも甘えたらいいし、どんどん頼っていけばいいです。
そして、大人がよく言う言葉に「他人に迷惑をかけちゃいけません」というのがあります。
でも、「自立するということは依存先を増やすこと」です。
「迷惑をかけられる依存先」を見つけることを自立といいます。
周りの助けをどんどん借りて生きていくこと、それを「自立」といいます。
自立とは、助けを求める依存先をたくさん見つけることですにも書いていますが、「自立」とは、自分自身の人生を自分で決めること、自分の権利を主張して自己を守ること、そのために自分で「助けて」といえる依存先をたくさん見つけることです。
「してあげる」とか「してもらう」というのではなく、お互いさま、お蔭さまの気持ちで接することが大切ですね。

みんながなにもしなくてもそのままで一人ひとりが大切な存在

人には、いつでも「助けて」といえる、安心して心配をかけられる存在が必要なのです。
「依存」とは共生できるつながりを作ることであって、決して他人まかせにすることでも他人に甘えることでもありません。
他人に「支援」や「援助」を「してもらう」のではなく、「共に同じ歩調でやっていこう」という関係性が重要なんです。
安心して心配をかけられる人がそばにいてくれるだけでいいんです。
私たちは、そのままで 一人ひとりが大切な存在。
生きていること、存在そのものに価値があります。
無理して頑張ろうとしなくたっていい。
今を生きていることが素晴らしいんです。
誰にも「そのままで」生きている理由があるのです。そのままで生きている役目があるのです。
不安な気持ちがあれば、そのままを身近な人に話しましょう。
「助けて」といえる、依存できる人を見つけていきましょう。
そして、「助けて」って子どもに「教える」んじゃなくて、大人がやったらいいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

競い合い社会から「真の」助け合い社会の構築を

競い合い社会から「真の」助け合い社会の構築をめざしましょう! 「東大何名合格!」 「就職率96%」 「10才若返り」 「スリム美人」 「年収1000万円!」 「勝ち組・負け組」 街中やつり革広告、テレ …

学力テストは廃止にした方がいいが、今年に限っては実施した方がいい

これもコロナ効果といえそうです。 2020年度の実施を中止ということですが、今年だけはやって最後にする、来年度から全面的に廃止にしたらいいです。 そうしたら、全くやる意味もやる価値もないテストだったと …

漢字は細かい違いで正しいとか間違っているとか判断すべきではない

国語の専門家が集まる文化庁の文化審議会国語分科会が、漢字の手書き文字について、目安となる指針をまとめました。 漢字の書き方は「細かい違いで正しいとか間違っているとか、判断すべきではない」としています。 …

アクティブラーニングとは課題設定と何を学ぶのかという目標を明確にすること

今アクティブラーニングが注目されていますが、私が中学生のときはすでに「それに近い」学習をしていました。 それを学校では「自主共同学習」と呼んでいて、多くの先生方が全国から視察に来ていました。 授業の終 …

学校へ行くのも学校を休むのも子どもの権利です

学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいいにも書きましたが、「学校へ行く」のも「学校を休む」「学校へ行かないと決める」のも「子どもの権利」です。 「オレ学校やめる」という選択もアリです。 学校へ行かせ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク