教育

不登校の子どもの権利宣言を知っていますか?

投稿日:


不登校中の子どもや、辛い思いで学校に行き続けている子どもが、一人でも自身に合った生き方や学び方を選べる世の中になるようにと、「不登校の子どもの権利宣言」が作られました。
この権利宣言は、フリースクールに通うメンバーが「子どもの権利条約」を学ぶ中で、不登校を経験した私たちからも思いを発信したい!と、“子どもの権利”と“不登校”をテーマに話し合いを重ね2009年8月に完成、全国子ども交流合宿「ぱおぱお」で採択されました。
「子どもの権利が守られているかどうかは、子ども自身が決める。」
「学校へ行かない」という選択をした子どもたちが、「学校に行くことが当たり前」という社会の価値観の中で、子どもたちの思いを十分に理解できない人たちから心無い言葉を言われ、傷つけられています。
社会の間違った価値観や認識、無理解のために、命を落としている子どもたちまでいます。
特に保護者や学校関係者は、きちんと子どもの声に耳を傾け、子どもの個々の価値観と最善の利益を尊重してください。
そして、みんなが共に生きやすい社会をつくっていきましょう。 
不登校について「正しい」理解と適切な対応をしていけば、「不登校」も「不登校」という言葉もなくなります。
県内の各地の親の会でも、いろいろな人たちと連携しながら、子どもの権利を保証するための話し合いと行動を続けています。
児童憲章にも、「すべての児童は、就学のみちを確保され、また、十分に整った教育の施設を用意される。」児童権利宣言にも「人類は、児童に対し、最善のものを与える義務を負う」とあります。
子どもの権利を守るのが、すべての大人の義務です。

「不登校問題」というのは「不登校は問題である」という考え方をいいます

「不登校」は悪いことでも問題でもありません。
「不登校は悪いこと」「学校へ行っていない子は悪い子」「行かせてない親に問題がある」という世間の認識が間違いであり問題なのです。
「不登校問題」というのは、子どもや家庭に問題があるのではなく、社会や学校制度や環境、教員の対応の仕方に問題があるために発生しているのですから、そこを改善していかない限り不登校は増え続けていきます。
「子どもを学校へ行かせようにするための適応指導」も間違った方法であり、変わるべきなのは不適応を起こしている学校の方なのですから、学校をはじめとする公的な支援機関には、その点を重く受け止め理解のある適切な対応を求めます。
なので、子どもも親御さんも自分を責める必要などありません。
学校に行く選択も行かないという選択もあるというだけのことなんです。
さらに、学校へ行くことだけが「普通教育」を受ける場であるという認識もまた間違いですから、多様な学びの場を保証していく必要があります。
すでにそのような場はいくつかありますので、「自分に合った場」で過ごしたり学んだりしていけばいいのです。
そうすることが、唯一の「不登校」の解決方法です。


不登校の子どもの権利宣言(PDF)
「不登校の子どもの権利宣言」に込めた思い

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

高校の特別支援教育ではどんなことをしているの?

学校教育法は、特別支援教育の実施について特別支援学校や小中学校だけではなく、「高校もその対象になる」と明記しています。しかし、実際には小中学校の通級指導のような「特別の教育課程」を編成する制度が高校に …

レゴは子どもの無限の可能性を拓きます 圧巻です!

レゴははいいです。 レゴはカッコいい! レゴは子どもの無限の可能性を拓きます。 ある少年がレゴと出会ったのは1歳のころ、成長とともに作り上げたレゴ作品に賞賛の声が!レゴと子供の無限の可能性をご覧くださ …

ひきこもり脱出の「方程式」で現状把握と先の見通しをもつ

この全体像は「心のエネルギー曲線」と同じような過程を示した図になっています。 子どもと親が今どの階段にいるのかが分かれば、現状把握と先の見通しも立てやすくなります。 不登校やひきこもりのメッセージを周 …

教員の多忙化を解消することは今すぐできることばかりです

まったく子どものためになっていない、こういう意味のないこと、無駄なことを全部やめたらいい。 あまりにも仕事(じゃないですね。やらされ作業です)の守備範囲が広すぎることや形式ばかりで中身のない仕事や会議 …

鳥取県内の3中学校校内にサポート教室を試験設置へ

2018年度の鳥取県の中学校の不登校生徒数は486人 相談室・保健室には登校できるが教室には入れない生徒は117人 この他に公設の支援センターや民間のフリースクールに行っている生徒がいる。 そして、残 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク