情報コンテンツ 教育

「LINEいじめ」からわが子を守る方法は親との関係性にあります

投稿日:

今では小学生がスマホを持つようになりましたが、子どもから「みんな持っているから」スマホほしいとせがまれました。
どのようなことに注意したらいいでしょうか?
こんな相談も多いです。
アメリカで話題の母から息子へ、スマホを使う為の「18の約束」が有名になりましたが、以下の5点にまとめられます。

1 スマホは貸し出すもの。夜は親が預かる。
2 実体験・思考・会話こそ宝物
3 相手や家族を傷つける言葉は、厳禁
4 ゲームは控えめにして、頭を使う遊びも
5 自分や友だちの写真は、ネットにのせない。

大事なのは何かあったら相談するという関係を作っておくこと

スマホ禁止とかフィルタリングとかLINEはヤバいとか、スマホなどの通信機器の利用にあたって制限することも必要ですが、それ以上に大切なことは、親子の関係性です。
何かあったら親(または信頼できる大人)に相談するという関係を作っておけば、スマホ利用を制限する必要はなくなります。
その中には、親子でスマホ利用のルールを確認したり、親も同じようにルールを守るということが大前提です。
親が好き勝手にスマホを使っているのに、子どもにだけ制限をするというのはダメです。
そもそも親が使い方が分かっていない「危険物」を「みんなが持っているから」という理由で子どもに与えること自体がおかしな話です。無責任な親だとしかいいようがありません。
別にスマホなんかなくても生活は成り立ちます。「今の時代、携帯くらいもってないと・・・」という考え方もおかしなことです。便利なところも害になることもあるので、要は使い方次第です。
ルールを決めたら親も守ること、そして、「ヤバい!」と思ったらすぐに相談できる関係を作っておくことです。
通信機器に限らず、子どもは親の目を盗んでいろいろなことをしています。
私たちの子どものころは今のようなメディアはありませんでしたが、親の知らないところで「悪友」たちといろいろな「悪だくみ」のための情報交換をしていました。

「やっちゃダメ!」と言われたらやりたくなるのが子どもです

子どもだけで校区外に行っちゃダメ!
テレビは見るな!
深夜放送は聞いちゃダメ!
火遊びをしちゃだめ!
川や海に遊びに行ったらダメ!
漫画の本を読んだらバカになる!
Hな雑誌は見ちゃダメ!
と大人たちから言われていましたが、それ以上のことをこっそりと大人の目を盗んでやらかしていました。それがめちゃくちゃ楽しかったです。
しかし、「何でもやっていい」というのではなく「ここまでやったらヤバいよね」という自己規制も働いていました。
いざというとき、これはヤバいと思ったときに相談できる大人の存在によって、自分で自分にストップをかけることができます。
大人が一方的にメディアの使い方を決めるのではなく、自己規制ができるように親子の信頼関係を作っていくことの方が大事です。

子どもが何でも言える大人になるためには

・親が世間体や体裁を気にして、立場上の言い方をしないこと
・親が子どもの行動の先回りして、段どりを整えないこと
・自分の行動は自分で決めて責任を持つこと
・嫌なことに「NO」「嫌だ」と言えること
・親も自分の気持ちを素直に伝えること
・親もできないことは誰に対しても「できません」といえること

大切なことは、このルールを親が一方的に親の都合のいいように決めて子どもに押し付けないことです。
これは親子間で話し合うチャンスです。親子間の信頼関係を作るいい機会です。
親子間で納得できる話し合いをしましょう。
子どもに押し付けて、「親は大人だから」という理由でルールを破っては話し合う意味がありません。
そして、「ヤバいな!」と感じたら、親も独りで解決しようとしないで誰かに相談できる関係を作っておくことです。
「子どもの行動はすべて大人の責任である」という大人の自覚が欠如していることが問題なのです。
悲惨な「LINEいじめ」からわが子を守る方法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-情報コンテンツ, 教育

執筆者:

関連記事

川崎いじめ自殺 正義感が強く、いじめられていた友人かばう

3月22日発売の週刊女性に掲載された、短期連載「シリーズ学校死を考える」の第3回「神奈川・川崎市いじめ自殺」の内容です。 この記事を読んで、私たちがいる場所でできることはたくさんあります。 鳥取県でも …

日本ってこれが道徳の教科書になるなんて!教科化には反対します

学校での道徳の授業スタイルも進め方もいろいろな形があっていいとは思います。 授業の仕方によっては意味のある学習もできます。 しかし、国がその内容や価値観を定めたり、価値観の押しつけや担任による狭い評価 …

「反抗期」も「小一プロブレム」も「中二病」も大人の都合による決めつけ

「反抗期」っていう言葉があります。 これって「大人に反抗する」から反抗期っていっているわけで、子どもからしたらごくごく順調に成長しています。 子どもが反抗したくなる態度や対応を大人の側がするからそうい …

学校側のいじめの事実を隠すという構造こそが問題

学校側は「いじめられている事実は確認されていない」といっていますが、本当でしょうか? 知っていても見てみぬふりをしていたか、対策を講じていたが解決に至っていなかったと考えられます。 事実を隠すという仙 …

文科省はコンピュータによる「プログラミング学習」を指しているのではない?

プログラミングといってもいろいろなアプローチのしかたがあります。 見解の違いは、「プログラミング教育」や「プログラミング的思考」の解釈のしかたによるんだと思います。 「論理的思考」はコンピュータを使っ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク