教育

基本的な理解として発達障害、学習障害が本当に分かっている教員はどれくらいるのか?

投稿日:

鳥取県では「特別支援学校教諭免許状」を持つ教員が小学校で2割、中学校では約1割というが、免許状のあるなしに関わらず、そもそも、基本的な理解として「発達障害とは?」「学習障害とは?」が本当に分かっている教員はどれくらいいるのだろうか?
私は、学校生活や学習場面での困難の要因の多くは、「本人の努力が足りなかったり親のしつけのせいだ」と考えている教員が多いような気がしています。
さらに、そのような「困っている子」が目の前にいたらどのような対応や学習をしたらいいのか知っている教員はもっと少ないと思う。
それとも、分かっていても何もできないのが学校というところなのでしょうか?
たとえ知識としての理解や情報を持っていたとしても、現実に対応ができていないのであれば何の意味もない。
教員の「専門性」とは何なのか?
免許状を持っているとか持っていないとかいう「形」も必要だと思うが、まずはすべての教職員が「発達障害とは?」「学習障害とは?」という基本的な理解の段階からの研修かつ、それが実行できる体制作りが必要だと思います。
支援学級担任や特別支援教育主任はもちろん、すべての市町村教育長と小中高学校長が「しっかりした」研修を受けるべきです。
「理解と対応力のない者は管理職にさせない!」としてもいいくらいです。
中には自分で勉強して一人ひとりができるように工夫し、自費で教材や機器を購入して自分の学級で使っている教員もいます。
しかし、生徒全員が同じやり方でできないのは頑張りが足りないから、効果が上がるどころか逆効果になる学習をさせている場合も少なくないです。
教室の中でみんなが同じことをしなくてもいいんです。別々の課題をしたっていいんです。
それが「個に応じた」学習なんですから。
発達障害とは?発達障害の分類・症状・特徴・診断方法はどのようなもの?
学習障害(LD)とは?学習障害の症状と種類別の特徴
鳥取県の小学校教員2割止まり「特別支援学校教諭免許状」保有率

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校を歩むための「地図」があったらいい

不登校の経験者や保護者の方のそのときの思い、感情の変化や受け止め方などを時系列で見える形にすることはできると思います。 不登校の「着地点」は一人ひとり違いますが、子どもも親も「出口」が見えないことが一 …

保護者のピアサポートの会で読み書きの苦手さの疑似体験

先日の琴浦町の虹の会でも読み書きの苦手さの疑似体験をしましたが、知識として知ることと実際に自分で体験するのとは全く違います。 「できない」「見えない」「分からない」ことによってどんな気持ちになるのかよ …

世界初!AI学習なら一学年の数学は32時間で終わる?!

1人の先生が30人の子どもに集団指導した場合、1人1人にとって意味のある時間は授業時間の1割しかないことがわかりました。たとえば60分の授業のうち、子どもにとって意味のある時間は6分。他の54分は既に …

麻布、開成、難関中学の入試問題が教えてくれる「学力」の本当の意味

麻布、開成、武蔵、灘など難関中学の入試といえばどんな内容をイメージしますか? 実際に見てみると確かに手も付けられないくらいの難問ばかりです。 しかし、中には結構興味のある問題もあります。 学校から与え …

隠蔽体質のある学校 わが子をいじめ自殺から守る方法

「いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っている」や、「長いものに巻かれてきた構造そのものがいじめを生む体質」、「いじめを許している、いじめから逃げている張本人が教員で …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料