教育

基本的な理解として発達障害、学習障害が本当に分かっている教員はどれくらいるのか?

投稿日:

鳥取県では「特別支援学校教諭免許状」を持つ教員が小学校で2割、中学校では約1割というが、免許状のあるなしに関わらず、そもそも、基本的な理解として「発達障害とは?」「学習障害とは?」が本当に分かっている教員はどれくらいいるのだろうか?
私は、学校生活や学習場面での困難の要因の多くは、「本人の努力が足りなかったり親のしつけのせいだ」と考えている教員が多いような気がしています。
さらに、そのような「困っている子」が目の前にいたらどのような対応や学習をしたらいいのか知っている教員はもっと少ないと思う。
それとも、分かっていても何もできないのが学校というところなのでしょうか?
たとえ知識としての理解や情報を持っていたとしても、現実に対応ができていないのであれば何の意味もない。
教員の「専門性」とは何なのか?
免許状を持っているとか持っていないとかいう「形」も必要だと思うが、まずはすべての教職員が「発達障害とは?」「学習障害とは?」という基本的な理解の段階からの研修かつ、それが実行できる体制作りが必要だと思います。
支援学級担任や特別支援教育主任はもちろん、すべての市町村教育長と小中高学校長が「しっかりした」研修を受けるべきです。
「理解と対応力のない者は管理職にさせない!」としてもいいくらいです。
中には自分で勉強して一人ひとりができるように工夫し、自費で教材や機器を購入して自分の学級で使っている教員もいます。
しかし、生徒全員が同じやり方でできないのは頑張りが足りないから、効果が上がるどころか逆効果になる学習をさせている場合も少なくないです。
教室の中でみんなが同じことをしなくてもいいんです。別々の課題をしたっていいんです。
それが「個に応じた」学習なんですから。
発達障害とは?発達障害の分類・症状・特徴・診断方法はどのようなもの?
学習障害(LD)とは?学習障害の症状と種類別の特徴
鳥取県の小学校教員2割止まり「特別支援学校教諭免許状」保有率

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校に行かない11歳の小さな哲学者 中島芭旺くんの生き方に学ぶ

11さいの男の子が自分の生き方を選んでいる。 彼を見ていると、学校に行くとか行かないとかどうでもいいと思いませんか? 学び方も生き方も、今この瞬間に誰でも何歳になっても自分で決めることができるのです。 …

「子どもをいじめで死なせてはいけない」という大人の決意と実行力が問われている

長崎県新上五島町で2014年1月のいじめ自殺で、町教委は「いじめが自殺の原因とは断定できない」としていましたが、2年経過して第三者委員会が「いじめが自殺の主要な原因」と発表しました。 2年も経過してか …

学校復帰のみにこだわらない社会的自立を目指す栃木県高根沢町の適応指導教室

「学校復帰のみにこだわらない社会的自立を目指す」 ・学校に行けない子どもたちの権利を守るのは町の義務 ・不登校の子どもを主人公として考えた時、学校復帰という選択しかないのはおかしい ・ここにいればだい …

子どもに夏休みの宿題をやらせなくていい理由

すべてのことは、自分が決めた結果です。 ひとつのことを選ぶことは、その他のことを捨てるということです。 宿題なんかするよりも、自分の好きなことを思いっきりやりまくろう! こんなに自由な時間は大人になっ …

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会「マップ」を作っています

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会についてこちらでまとめています。 今後、発達障害などで子育てに悩んでおられる親御さんの相談機関、ひきこもりの就労、障害者の自立支援のための窓口などもまとめて、それぞ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク