教育

愛知教育大学臨床総合センターが教材「先生のための発達障害」を制作、公開

投稿日:

愛知教育大学臨床総合センターが、教員が児童生徒の発達障害について理解を深めるための教材「先生のための発達障害」を制作し公開しています。
発達障害のある児童に対する効果的な対応例の映像とその解説をまとめた小冊子で構成されています。
この動画では、「自閉スペクトラム症」の「積極奇異型」「受け身型」「孤立型」の3タイプについて、それぞれの特性や対応法を解説。それぞれの特性に応じた教育的な関わり方の指針を示しています。
愛教大のホームページ内「教育臨床総合センター」の「プロジェクト」コーナーで小冊子と映像を見ることができます。
動画コーナーのページ
「先生のための発達障害」は一番下の動画です。
リーフレットはこちら
「発達障害わかりやすく教えます」というページでは「発達障害のライフデザイン支援」教材も公開されています。
これまでの取り組みの成果の報告資料もとても勉強になります。


先生のための発達障害

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

みんなの困ったを改善するために「鳥取県 子どもたちの明日を語る会」があります

鳥取県では、平成25年度より「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」を、東中西部の各地区で年1回開催しています。 子どもに関係するいろいろな立場の人が一堂に集まって意見を述べ合う場は、年にこ …

「気づかれない発達障害」が児童虐待につながる

児童精神科医の杉山登志郎さんの話から ・学校へ行くことが目的ではなく、大事なのは学校で何を学ぶかということ。だから、選択の基準は、授業に無理なく参加できるかどうか。 ・学校で社会に適応するための訓練を …

合理的配慮を具体的にお願いするためのステップ

このお母さん、すごく勉強しておられます。 「合理的配慮」とは、障害がある人にツールを与えることではありません。 障害があるないに関わらず、どの子にとっても学校生活がスムーズにできる支援体制や環境を整え …

今のままでは「不登校」という言葉をなくすことはできません

文科省は「不登校を未然に防ぐための支援策を検討中で、年度内にも方針を示す考え」だということですが、これまでもさんざんやってきた結果、不登校の児童生徒は増え続けています。 本質の理解をしないまま、できも …

「ぞうさん」のうたが教えてくれたこと

「ぞうさん」の本当の意味を知っていますか? 「ぞうさん」のお母さん、素晴らしいですね。 周りからどう思われるかではなく、自分がどう思っているかを大切にしているぞうさん。 自分のありのままを受け入れ誇り …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料