教育

子どもは学校に人質にとられているようなものですから

投稿日:2017年5月17日 更新日:


ある保護者の方がこんなことを言っていました。
「子どもは学校に人質にとられているようなものですから。」
「何をしても内申点に響くので、何もしないのが一番いい。」
「目立つことをしないように、無難に学校生活を送るのがいいよね。」
親がこんな思いをもっていたら、子どもが生き生きと過ごせるはずがありません。
教員も点数をつけることが目的になっていては、主体的な子どもを育てることなんか不可能です。
すべての面に置いて点数化される仕組みの中にいる子どもたち。
彼らが「自分でやりたい」「これをやってみたい」と思ったことを実現できるようにする場が「学校」というところであるべきです。
子どもの自由を奪い、内申点で序列化している学校に、あなたの子どもを行かせたいと思いますか?
教員も管理が強化され自由に身動きがとれない。
子どもは絶えず内申点に怯え、自由な言動が許されない。
親も将来の不安を煽られて、子どもにさまざまなことを強制する。
ここには、主体は存在しません。
自分のことを決める決定権は、すべての人が持っている権利です。
誰もが、自分の責任において好きなことをやりたいようにやったらいいんですよ。
他人の目なんか関係ない、自由に生きたらいいんですよ。
自由って、本当にいいです。
今、このように強制教育を押し付けられた大人が作っているのが日本の社会です。
私たちは、身近なところから「これって、おかしいよね。」と感じたことを自分の行動を通して変えていかなければならないのです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校も社会も嫌なことを我慢する場ではない!学ぶことの意味、働くことの意味を見直した方がいい

「社会に出ていくためには我慢がいる。だから学校でも我慢することが子どものためになる」って、本気で思っている人がいます。 「社会は甘くない。だからそのための訓練の場が学校である」と。 そのための「訓練の …

菊池桃子「PTAの役員決めが問題なのではなく、PTA活動自体に問題がある」

桃子さん、さすがです。 「手伝いたい方が仕事に支障を来さない形で参加できる仕組みに変える」 その通りですね。 PTAの役員決めが問題なのではなく、PTA活動自体に問題があるのです。 子どもにとって大事 …

休校は五味太郎さんのいう「じょうぶな頭とかしこい体」になるチャンス!

マスク、トイレットペーパーの次は、なんと小学生向けドリルが売り切れになっているそうです。 どんだけ勉強させたいねん。 これも、みんながやってるから自分もやらなきゃってこと? 「勉強したい」って思った時 …

鳥取県西部地区の親の会「つながろう会」の12月例会のお知らせ

鳥取県西部地区の不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の12月例会のお知らせです。 先日大山町で講演をしていただいた村本和孝さんも参加される予定です。 子どもさんが不登校になったとき、 …

米子で不登校児童ひきこもり青年を支援する会に参加

昨日は、米子の福生西公民館で行われたつながろう会に参加してきました。 つながろう会というのは、鳥取県西部の不登校児童生徒、ひきこもり青年の家族を支援する有志の会です。 今ではいろいろな専門機関とも連携 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料