教育

米子で不登校児童ひきこもり青年を支援する会に参加

投稿日:

昨日は、米子の福生西公民館で行われたつながろう会に参加してきました。
つながろう会というのは、鳥取県西部の不登校児童生徒、ひきこもり青年の家族を支援する有志の会です。
今ではいろいろな専門機関とも連携をとっておられ、シンポジウムや講演会も積極的に行っておられます。
スタッフの方も参加者の方も自分の意志で参加し、お互いの悩みを話したり、先輩の保護者の方の体験談を聞いたり、教育関係者の方の助言を聞いたりしています。
昨日の会の雰囲気もとても居心地がよく、私もたくさん話を聞いていただきました。
時間をオーバーしてしまいましたが、みなさんがしっかり聞いてくださいました。
私も小学校の教員をしていたときに、学級で何人かの不登校児童と関わりをもっていましたし、学校卒業後に努力して働いている青年とも関係が続いていますので、そのことについても話をしました。
参加者の皆さんがお互いの悩みを共有して、今できること、子どもの将来に向けてできることなど、ざっくばらんにうちとけた話し合いができました。
このように、鳥取県内でも多くの悩みを抱えている子どもたちや親御さんがおられます。
日々どうしたらいいのか悩み、子どもさんにどう接したらいいのか分からず、それを誰にも話せない方も多いです。
不登校やひきこもりしていることに罪悪感を感じて、子どもさんの将来を不安に思ったり、親御さん自身も責任を感じている方も多いです。
「今の状況をなんとかしたい、でもどうしたらいいのか、誰にも話すことができない。」
そんな辛い思いの人も少なくありません。
世間では、「不登校やひきこもり=いけないこと」と見られていますが、決してそうではないのです。
それは個人の責任でもなく、1人ひとりにそうなった理由はきちんとあります。
また、そのようになった要因は学校の体制や社会の環境にもあることを知ってください。
あなたは気づいていないかもしれませんが、社会の不理解も大きな要因のひとつなのです。
親子関係や環境、学校のフォロー体制を変えることによって、今の状態を少しでも楽にすることができます。
そのためにも、もっともっと社会的なサポート体制を整えていく必要があります。
それだけでなく、今以上に社会的な理解を深めていく必要もあります。
県内には教育関係の行政サービスとしての窓口も設けられていますし、つながろう会のような自主的な集まりをしているところもあります。
鳥取にはたんぽぽの会、倉吉にはトトロの会という不登校やひきこもりで悩んでおられる親の会があります。
これらの会には、私も参加させていただいています。
そこでなによりいいのは、かつて不登校やひきこもりだった子の親御さんから直接話が聞けることです。
不登校を体験したお母さん方の過去と今の話を聞くことで、今のつらい状態をどのように対処していけばいいのか、具体的な方向を見つけるヒントを得ることができます。
私も継続して参加していきますし、このようなネットワークを県内でつないで、子どもも大人も自分らしく過ごせる居場所を作りたいと思っています。
どこに相談にいったらいいか迷っている方がありましたら、お近くの会に問い合わしてみてはいかがでしょうか。
http://www.geocities.jp/tunagaroukai/tunagarou1.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

コロナ休校はまたとない教育改革、教員の働き方改革のチャンス

小学校6年中学校3年分の学習をたった7日で総復習できるのかにも書きましたが、学校の勉強は学年ごとに1年間もかけなくても学習内容を身につけることはできます。 教科書程度の内容であれば、無駄をなくす学習の …

まなびタウンとうはくで「発達特性を生かした子育てと教育的支援」研修会

今日の日本海新聞にも案内が載っていましたが、「発達特性を生かした子育てと教育的支援」研修会が開催されます。 私も早速申し込みをしました。 ●日 時 平成 28年 3月13日(日) 13:00~16:0 …

鳥取県教委は新たに「不登校対応の手引き」を作成し各学校の支援体制を整えるというが

鳥取県教委は、新たに「手引き」を作成し、夏休み中に各学校の支援体制を整えてもらう考えだということですが、これまでも内部の担当者だけで作っている手引きがあります。 その結果が今回の数字です。 まず、この …

不登校のときは学校復帰だけを目的としない

学校の初期対応と親の不安が不登校を長引かせるといいましたが、学校に復帰させることにこだわればこだわるほど、子どもを追い詰めることになります。 私の経験上、親や学校、その他周囲の大人たちが学校に復帰させ …

「教員は忙しいから」というのは言い訳です

東京新聞の「発言」で、中学校教師の忙しさを元校長が訴える記事が載っていました。 教育行政の貧困を告発した内容ですが、それを解決できなかったことも問題ではないでしょうか。 本当に大切なことは何か、それを …

スポンサーリンク

スポンサーリンク