教育

菊池桃子「PTAは重荷」発言の菊池桃子 PTAはなくしてみたら?

投稿日:

任意加入の組織の在り方が形式だけの活動になっていることを根本から見直す必要があります。
やってもやらなくてもいい、どうでもいい会議や誰も望んでいない行事をするための組織では誰もやる気はしません。
そもそも、画一化された学校教育の中で半強制的に加入させられるPTA活動にしても、住民のニーズに合っていない地域の公民館活動にしても一度見直す時期にきています。
この「時期」も前々から言われていましたが、現状では改革しようとする者が出てこないため「例年通り」というつまらない行事が続いているのです。
加入どうこうという以前に本当に保護者も子どもも「得をする」PTAであること、地域住民にとってメリットのある地域行事をする組織作りにしていくことが重要です。
いっそのこと、それらを全部なくしてみたらどうなるかやってみたらいいです。
なくすことによって、なくす前と比べて学校運営や地域がどうなるのか見ればいいんです。
きっと、児童生徒の学校での活動に変化が出たり、地域で困ることも出てくるはずです。
そうすれば、PTAや自治公民館の意義も分かるはずです。
そのときになって本当に必要なら、またやりたいと思った人たちでやり直したらいいんですよ。
無駄だらけ「PTAは重荷」発言の菊池桃子に喝采の嵐! 積極的な社会活動は「馬主社長」元夫が要因?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校のまま中学へ進学するとき、親はどうあるべきか

やれやれ卒業したと思ったら次は入学式が待っています。 この季節、進学は子どもも不安です。 小6と中3のこの季節は最も不安が大きいときです。 この時期に親のできることは、子どもを「信じて、見守り、待つ」 …

発達障害者支援センターにおける祖父母支援

古い固定観念に縛られた祖父母に限らず、周りの人に発達障害についての理解を求めることは簡単ではありませんが、まずは身近な人に伝えていくことが大切ですね。 また、発達支援は子どもだけの問題ではありません。 …

学校は教育の押し売りはしていても、子どもたちのニーズを受けとることができていない

まさにこれ 学校では児童生徒だけでなく、教員も自己主張することができないからね。 「社会の理不尽さを変えられる人間になるためには、理不尽な校則に従うことではなく、生徒が自由に発言できるようにする学校が …

松江市教委や鳥取市教委 しっかりせんかい!

ネットでの広がり方は本当に早い。 松江市教委が独断で、市内の小中学校に「はだしのゲンの閲覧制限を要請していた」ということが大きな問題になっている。 今回は、はだしのゲンの閲覧制限という一つの事例だが、 …

不登校は就学義務違反や問題行動とはみなされない

現在、国レベルでは「不登校は就学義務違反や問題行動とはみなされない」とされ、それは学校教育法、教育機会確保法の制定および文科省の通知がその根拠になっています。 教育機会確保法の施行から十年以上も前に、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク