社会問題

仕事やめますか? それとも人間やめますか?個人を追い詰めるような報道は許せない

投稿日:

自分の主義主張を曲げて仕事をすることは、大っ嫌いです。
個人では納得できないのに、組織の中で妥協して仕事をしている人が多すぎます。
そんな人間が正義ぶって口だけいいことをいって、上司の顔色を見ながら仕事をするからダメな社会になっていくのです。
何のために仕事をしているのかが問題なのです。
「仕方がないから」と、自分で自分に「言い訳」をして、「自分らしさ」「人間らしさ」を蝕んでいる仕事をしていませんか?
個人レベルではおかしいとか無意味であるとわかっていることでも、仕事だということで肯定されてしまう。
仕事をする人と言うのは、人の顔をしていても、決して人ではない。
個人を追い詰めるような報道という、問題点が明確な事例に対して、真っ向から批判していかなければならない。
仕事やめますか? それとも人間やめますか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

いじめは学校や教委や第三者委員会が「認定」するのではない!

「いじめがあったら、再発防止に努めるという謝罪会見をすること」 これが、いじめ対策だと勘違いしているのではないか! 身近な学校でも酷いいじめが発生していますが、学校も教委も本気で取り組もうとしていない …

不登校もひきこもりも学校や社会、職場での「関係性」によって引き起こされる

斎藤環さんの考え方には納得、全く同感です。 この記事は完全保存版です。 不登校もひきこもりも、個人内で起きることではなく、学校や社会、職場での「関係性」によって引き起こされるものです。 なので、個人の …

中年ひきこもりの原因は「甘やかす親」なのか?

ひきこもりの長期化・高齢化が問題になっている。働けない子供を持つ家庭の家計相談を受ける村井英一氏は「お金に余裕のある親が子供を甘やかしているという批判もありますが、お金を渡さなければ働けるようになるわ …

【震災5年インタビュー】漫画「いちえふ」作者・竜田一人氏 ありのままの姿認識

東京電力福島第1原発の現場にはモチベーションが高い作業員が多い。 賃金が高いから来る人もいるが、役に立ちたいという人もいる。 現場の状況を”ありのままの姿で認識”し、”全体像をみながら”前に進んでいく …

過熱する「夏休み前後の子どもの自殺」についてのメディア報道のもやもや感

山下さんのこの記事、とても重要な視点です。 私も山下さんと同じような「もやもや感」を感じています。 年々過熱する「夏休み前後の子どもの自殺」についてのメディア報道。 しかし、時が過ぎるとブームのごとく …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料