社会問題

不登校もひきこもりも学校や社会、職場での「関係性」によって引き起こされる

投稿日:

斎藤環さんの考え方には納得、全く同感です。
この記事は完全保存版です。
不登校もひきこもりも、個人内で起きることではなく、学校や社会、職場での「関係性」によって引き起こされるものです。
なので、個人の行動を変えるのが第一義ではありません。
ひきこもり対応の基本は原因を探すことではなく、周囲の「関係性」の阻害要因をひとつひとつ取り除いていくことです。
診断名はそれほど重要ではなく、家族や周囲の人たちの適切な関係作りによって本人の考え方や行動が変わります。
不登校もひきこもりも、まずは一番身近にいる家族の理解と対応によってよい方向に向かっていきます。
「よい方向」とは「自分らしさ」に気づき、それを発揮できる関係性を作っていくことです。
私がこれまで関わってきたケースでも、まずは家族の考え方と対応の仕方が変わることで、子どもに「よい」変化が現れています。
親が考え方を変えるには時間がかかりますが、「本人を中心に置く」という軸がぶれなくなることで、結果的に子どもは自らの道を決めていきます。
今、「世間的」には進学や就職前シーズンなので、家族には焦り感も出てきますが、「子どもにとって本当に大切なこと」だけに着目することが大切です。
そのためには何が必要で何をしていけばいいのか自ずから見つけることができます。
私がこれまで関わってきたケースでも、まずは家族の考え方と対応の仕方が変わることで、子どもに「よい」変化が現れています。
親が考え方を変えるには時間がかかりますが、「本人を中心に置く」という軸がぶれなくなることで、結果的に子どもは自らの道を決めていきます。
今、「世間的」には進学や就職前シーズンなので、家族には焦り感も出てきますが、「子どもにとって本当に大切なこと」だけに着目することが大切です。
そのためには何が必要で何をしていけばいいのか自ずから見つけることができます。
他の記事も必読です。
ひきこもりの原因とは―ごく一般的な家庭でも起こりうる
(筑波大学医学医療系社会精神保健学教授 斎藤 環)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

若者は社会の問題ではなく、リソース(資源)である

「意思決定 (参加)」せずとも生きていけてしまう世の中で「飼いならされてしまう」と主体性は身に付きません。 ただただ、世間に流されて、ぼーっとしているだけでは自己を生きているとはいえません。 これでは …

「ひきこもりである」ことが解決のひとつでもある

ひきこもりの在り方は、同じ日本の中であっても、じつに多様であるといわなければなりません。 コミュニケーションに飢えているひきこもりもいます。 コミュニケーションをとことん避けているひきこもりもいます。 …

社会的階層を意図的に作り上げている社会構造こそ問題

毎日毎日KY(空気を読む)ことを気にしながら生きるのは本当につかれます。 一律的な周りの評価によって他人の顔色を見て育った子どもたちの「不自由さ」を感じています。 これは子どもたちだけでなく大人にも言 …

鳥取県いじめの防止等のための基本的な方針(改定案)について意見募集

今、鳥取県が「いじめの防止等のための基本的な方針」について意見を募集しています。 これまでも、県や市町村でも行政の取り組みについて様々なテーマでパブリックコメントの募集が行われてきました。 しかし、そ …

ブラック学校批判のビラまきで高校生が逮捕される!

学校生活の改善要求のビラまきをしていた高校生が「公務執行妨害」で逮捕された。 彼はいまだに拘留され続けています。 これが今日本でおきています。 こんな不当行為を許しては何も言えなくなります。何もできな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料