社会問題

社会的階層を意図的に作り上げている社会構造こそ問題

投稿日:

毎日毎日KY(空気を読む)ことを気にしながら生きるのは本当につかれます。
一律的な周りの評価によって他人の顔色を見て育った子どもたちの「不自由さ」を感じています。
これは子どもたちだけでなく大人にも言えることで、「違い」を認め合うこと「違い」があるからこそ価値があるのだという考え方が欠如している結果だと思います。
一人ひとり生き方は違うのが当たり前、勝ち組負け組、出世などという社会的階層を意図的に作り上げている社会構造こそに問題があります。
自分が「特別」だということを受け入れることは本当に難しいです。
特に、“障害”という言葉がつく場所に相談に行くのは大変なんです。
世間体を優先した考え方や社会的不理解こそが“障害”なんですが、“障害者”本人に“障害”があるという見方は大間違いです。
急増する「大人の発達障害」のリアル
http://toyokeizai.net/articles/-/91476
子どもの悩み、最多は「人間関係」
http://futoko.publishers.fm/article/9847/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

絶対安全な原発など、絶対に無い!!

新聞、テレビなどのマスコミは、原発の正しい情報、「事実」は流せない。 裏で莫大な金にまみれているマスコミが「事実」を報道したら抹殺されるからだ。 危険なのは、本当のことが国民には全く知らされていないこ …

鳥取県の20日間の若年者オンラインカウンセリング実証事業に350万円!

鳥取県ではこんな事業が行われます。 オンラインカウンセリング(委託料)事業周知経費、相談対応経費3,000千円  検討会開催経費250千円×2回で500千円 会議2回で50万円ってどんな会議をするのか …

日野 公三さんのいう「引きこもれる力」にまったく同感です

日野公三さんの考えにまったく同感です。 ひきこもったっていいじゃない。 ひきこもりからの回復とか脱出とか、本人が求めていないのに、勝手に踏み込んでほしくない人だっているんです。 ほっといてほしい場合だ …

東電株主総会、誰がどう責任をとるのかが問題

東電株主総会、国の議決権は誰がどう決めたの? 「脱原発株主議案をすべて否決してしまった国有化東電の株主総会。 この採決に最も影響力を持つのは、東電の株式を54.74%もつ原子力損害賠償支援機構(つまり …

松江市教委「はだしのゲン」貸し出し禁止要請ってなんなん?

なんなん、これ? <はだしのゲン>松江市教委、貸し出し禁止要請「描写過激」 これって、検閲なんじゃないの? なに考えてるのっていいたいですよ。 教委ってこんなもんだよね。 世界で戦争を避けてきたフリし …

スポンサーリンク

スポンサーリンク