教育

小幡くんは小学2年で「学校に行かない」という道を選び、今では起業家として活躍中

投稿日:

小幡くんは、小学2年で「学校に行かない」という道を選び、今では起業家、地域コンサルタントとして日本中を飛び回っています。
そして、クラウドファンディングを利用して、自身の体験を本にして出版する予定です。
自身の実体験から、学校に行かないという選択肢とそれに伴うメリットやデメリットを書くとのこと。
この本は書店で販売するのではなく、学校の図書館に置きたい。
「この本を一番届けたいのは、学校に居場所がないにもかかわらず、無理やり行かされている子どもたち」だという。
小幡くんが10月28日に鳥取県米子市に来るそうです。
詳細が分かったら、このブログでもまたお知らせします。

小幡和輝、23歳。高校3年の時に、地元・和歌山県を輝かせるための会社を立ち上げ、今は和歌山大学で観光経営学を学ぶ傍ら、現役大学生社長としてイベントのプロデュースやプロモーション活動、講演などを精力的に行っている。最近では、小幡が主宰し、47都道府県全てから参加者を集めた「地方創生会議」が注目された。
小幡は幼いころからの10年間、学校に行かず1日のほとんどをゲームに費やしていた。「当時は、このままでいいのか、成人したらどうするのかを考えても、未来に希望がなかったですね。いつ死んでもいいと思っていました」と話す。
理由が分からない理不尽な暴力。同級生の行動に怖さを感じ、小幡は完全に学校に行くことをやめた。
親も最初は学校に行けと言っていましたが、話し合って最終的には不登校を認めてくれました。それには本当に感謝しています」と当時を振り返る。

出版に向けてクラウドファンディングについてはこちら。
不登校から高校生社長へ。自分の実体験を本にして、日本中の学校に配りたい!
「9月1日、嫌なら学校に行かなくていい」元不登校の大学生社長が訴える
小幡くんのブログはこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

授業の遅れを取り戻すより、子どもたちが時間を忘れて熱中できることをしたらいい

「学びを止めない」 「授業の遅れを取り戻す」 「授業日数の確保を」 「足りない分は家庭学習で」 「なんとかしてオンライン授業を」 「入学試験の範囲はどうなる」 こんな議論を聞いていると、情けなくなりま …

「学校教育が原則」という前提そのものが、子どもを追い詰めている

2月12日に、フリースクール等議連ヒアリングにて「多様な教育機会確保法案」への反対意見が発表されました。 しかし、5分しか意見を聞かないという形式的なものに終わった感が否めません。 「多様な教育機会確 …

ADHDは障害や病気ではありません 「治す」という発想もありません

ADHDは、障害や病気ではありません。 なので、ADHDを「治す」という発想もあり得ません。 さらに、「医療機関でADHDと診断された人」に処方される向精神薬コンサータやリタリンなども、危険だという報 …

平成29年11月鳥取県定例教育委員会の資料が掲載されました。

平成29年11月定例教育委員会の資料が掲載されました。 【報告事項イ】 公開 ≪資料PDF≫ 平成29年度鳥取県コミュニティ・スクール推進研修会について 【報告事項ウ】 公開 ≪資料PDF≫ 平成30 …

文科省が「学校復帰前提策」を廃止!全小中学校へ向けて通知

12月1日の第2回鳥取県民のつどいまで5日となりました。 参加申し込みをしていただいた方ありがとうございます。 不登校の児童生徒数は2018年度は過去最多16万人超、鳥取県では約1000人となっていま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク