教育

「学習障害は他の様々な手段を使って補完できる」本田秀夫先生

投稿日:2017年5月6日 更新日:

スゴイ先生がいます。
スゴイ実践をしている学校があります。
安部博志先生「子どもの行動には必ず意味があり、そこに気づくと道が開ける」
本田秀夫先生「思春期までに”自尊心の貯金”を」
なるほど!と、納得できることばかりです。
これは、特別支援が必要な子どものためだけではありません。
すべての子どもにいえることです。
親も教員も自分を見直すチャンスになります。
私自身もすごく勉強になりました。
「かえるカード」はみんなに使えます。
見る目を変えればこれまでとは異なる世界が見えてきます。
大人も意識化することで子どもの見方が変わります。
子ども自身もプラスの自分に気がつきます。
全くその通りですよね。
「カード化」されていることが、スゴイんです!

マイナスの言葉をプラスにかえて自己肯定感を高めるカード

これを知って、「もっと知りたい!」「もっと知らせたい!」という意欲が増しました。
一つひとつの教材と支援の工夫をたくさんの人に知ってもらいたいですね。
子どもが自己肯定感を持てないのは、教員の関わり方の問題なんですよね。
教員ももっと勉強しなくては。

本田先生の話が鳥取でも聞けますよ。
「発達障がいの正しい理解と対応」~二次的な問題を中心に~
日時:6月25日(日)10:00~14:00
場所:鳥取県立福祉人材研修センター
※定員200名で事前申し込みが必要です。
詳細と申し込み先など、研修会チラシはこちらです。
来月6月25日に鳥取で本田先生の話を聞けるのがとっても楽しみです。

「学習障害は個性の一部である」本田秀夫先生からのメッセージ
本田秀夫教授 学習障害は他の様々な手段を使って補完できます
道具で発達を応援tobiraco(トビラコ)

「すごい道具」もおすすめですよ

発達障害の子のための「すごい道具」は活用範囲が広く、どんな子にも使える永久保存版です。

「できない」は道具を使うことで解決します
発達障害の子が困っている多くのことは、
市販されている適切な支援グッズを使うことで解決します。
できないことをその子の努力だけで解決しようとすると、
親子ともに強いストレスにさらされます。
必要なのは、その子を手助けしてくれる道具です。

「すごい道具」の試し読みはこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ICT機器の整備よりも教員の認識、意識を変えることの方が難しいのかも

4年前に教員の負担を軽減するためにも教育のICT化を進めることが必要だと言っていましたが、あれから4年経った今、教員のデジタル機器の活用についての意識が変わっているでしょうか。 相変わらず、スマホやタ …

感想文を書く上で最も重要なことは「なぜ?」

これ、伝わる文章を書くときの基本中の基本です。 ・感想文を書く上で最も重要なことは「なぜ?」 ・論文・レポートを書く上で最も重要なことは「根拠」 あと、何を書こうと書き出しに悩んでなかなか書けない場合 …

虹の会主催で通信制や定時制高校等の学校説明&相談会を開催

今日は虹の会主催で「多様性に特化した通信制や定時制高校等の学校説明&相談会」を開催しました。 中学校卒業後の進路については今学校で教えてくれる高校や専修学校は一部しかありませんが、実際にはいろんな進路 …

【教育情報】学校や塾の教師が生徒を無能化してゆく仕組み

このような場で疑問をもたず素直に従っている子どもの方が不思議だと思う。いろいろな手で脅されるので従っている振りをしているだけだけど。 そうさせられる教員も逆にスゴいと思う。 「学校の常識は社会の非常識 …

漢字の繰り返しドリルよりも楽しくて身につく漢字学習アプリ

iPadなどのタブレットやスマホを使うと、漢字学習アプリで漢字の勉強ができます。 このアプリ1つで小学校の6年間に習う全ての漢字を学習することができます。 教育専門誌や書籍、教育委員会のホームページ、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク