教育

「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら・・・

投稿日:

国の調査では山形県内の不登校の数が昨年度、過去最多に。
一方で、その数には現れてこない課題も、取材から見えてきました。
「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら…?
実際に、子どもから「学校に行きたくない」と言われた県内の保護者たちに聞いてみると
「行かせた」という意見が多くありました。
その理由は、
「学校に行かないなんて人生終わりだと思う」
「ワガママなのではないか」
「勉強が遅れるから」
「世間の目が気になるから」
「軽い気持ちで休んではいけないように思うから」
など。
わが子から「学校に行きたくない」と言われたとき、どう向き合えばいいのか?

「やまコレ」学校に行かなくていいよって言えない

子どもの思いをしっかり聴くことが一番重要

このときに親として一番大切なことは親が一人だけで悩まないことです。
まずは子どもの担任との接触になると思いますが、ここでも「子どもの思い」を受け止めてもらうことが大切です。
不登校は親(母親)のせいではありません
学校側としては、すぐにで登校させたいという思いが強いですが、まずは子どもがどんな思いでいるのかを伝えること、子どもの思いが分からなければ、日常どのように過ごしているのかを話すだけでもいいです。
こちらに子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法を書いています。

「学校に行きたくない」理由よりも「子どもの今の思い」を大切に

子どもが 「学校に行きたくない」といっても、それは必ずしも「勉強したくない」とか「友達に会いたくない」ということではありません。
また、これといったはっきりとした理由があるわけでもありません。
子どもが 「学校に行きたくない」といったとしても、やりたいことはあります。
勉強したい気持ちも、友達と会いたい思いも持っています。
そのときに親や周りの人のできることは、その思いをしっかり聴くことが重要です。そして、子どもの「やりたい」気持ちに目を向け、それを応援することが大切です。すぐに答は考えられなくてもいいです。子どもの思いを聴くだけで十分です。聴くだけでOKです。
決して学校に行かせることが目的にならないようにすること、そして、子どもが「学校に行きたくない」と意思表示したことは、立派な自己決定、自己主張なのですから、その思いを受け止め、認めてあげること、話を聴きながら子どもと一緒に「やりたいこと」をひとつひとつ実行していけばいいです。子どもが不登校になったときこそチャンスです。
また、不登校の「親の会」に参加することも解決への道筋のひとつです。親は親として不安もありますので、地域の「親の会」を訪ねてみるといいですよ。
鳥取県不登校の親の会ネットワーク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ニュートンは「ペストで2年間休校」の時に万有引力の法則をみつけた

コロナ感染の影響で休校になって多くの学校が行ったのはドリルなどの宿題提供でした。 ペストの流行があった1665年。ケンブリッジ大学が2年間に及ぶ休校になった。 ニュートンはその間に、万有引力の法則を発 …

no image

算数の問題の記述がなんとも微妙で、納得いかない

するどい息子さんです。 こうやって親子で議論になることが素晴らしいですね。 それにしても「米が30.4kgあり、先週3.2kg食べた」とは、細かい計り方をしていますよね。 普段、3.2kgまで計って食 …

「いじめ認知41万件最多更新、認知件数過去最多」の意味するものは何か?

「いじめ認知41万件に=最多更新、認知件数過去最多」 「不登校児童生徒数過去最多」 と、毎年「報告される数値」は増え続けている。 いじめ認知41万件に=最多更新、小学低学年で急増―17年度問題行動調査 …

道徳の教科化ではいじめをなくすことはできない「架橋38号」

いよいよこの4月から小学校で「道徳科」の授業が始まります。 道徳の教科化とは「国が認定した教科書を使って」指導し、それを「担任が評価する」ということです。 教科書が求める価値観を教科書や教員が求める答 …

個を犠牲にしてまで集団を維持するのは間違っている

「みんなと同じ」「みんなができる」ことほど気持ち悪いことはありません。 しかし、多くの人は「みんなと同じ」平均的な日本人でありたいと思っています。 そんなにみんなと同じになりたいのでしょうか? 優先す …

スポンサーリンク

スポンサーリンク