教育

「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら・・・

投稿日:

国の調査では山形県内の不登校の数が昨年度、過去最多に。
一方で、その数には現れてこない課題も、取材から見えてきました。
「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら…?
実際に、子どもから「学校に行きたくない」と言われた県内の保護者たちに聞いてみると
「行かせた」という意見が多くありました。
その理由は、
「学校に行かないなんて人生終わりだと思う」
「ワガママなのではないか」
「勉強が遅れるから」
「世間の目が気になるから」
「軽い気持ちで休んではいけないように思うから」
など。
わが子から「学校に行きたくない」と言われたとき、どう向き合えばいいのか?

「やまコレ」学校に行かなくていいよって言えない

子どもの思いをしっかり聴くことが一番重要

このときに親として一番大切なことは親が一人だけで悩まないことです。
まずは子どもの担任との接触になると思いますが、ここでも「子どもの思い」を受け止めてもらうことが大切です。
不登校は親(母親)のせいではありません
学校側としては、すぐにで登校させたいという思いが強いですが、まずは子どもがどんな思いでいるのかを伝えること、子どもの思いが分からなければ、日常どのように過ごしているのかを話すだけでもいいです。
こちらに子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法を書いています。

「学校に行きたくない」理由よりも「子どもの今の思い」を大切に

子どもが 「学校に行きたくない」といっても、それは必ずしも「勉強したくない」とか「友達に会いたくない」ということではありません。
また、これといったはっきりとした理由があるわけでもありません。
子どもが 「学校に行きたくない」といったとしても、やりたいことはあります。
勉強したい気持ちも、友達と会いたい思いも持っています。
そのときに親や周りの人のできることは、その思いをしっかり聴くことが重要です。そして、子どもの「やりたい」気持ちに目を向け、それを応援することが大切です。すぐに答は考えられなくてもいいです。子どもの思いを聴くだけで十分です。聴くだけでOKです。
決して学校に行かせることが目的にならないようにすること、そして、子どもが「学校に行きたくない」と意思表示したことは、立派な自己決定、自己主張なのですから、その思いを受け止め、認めてあげること、話を聴きながら子どもと一緒に「やりたいこと」をひとつひとつ実行していけばいいです。子どもが不登校になったときこそチャンスです。
また、不登校の「親の会」に参加することも解決への道筋のひとつです。親は親として不安もありますので、地域の「親の会」を訪ねてみるといいですよ。
鳥取県不登校の親の会ネットワーク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員の負担を軽減するためにも教育のICT化を進めることが必要

今では大人よりも子どもの方がスマホやタブレットに詳しいです。 家庭や友達の間でのやりとりもツールを使って行うのが当たり前になっています。 中高生の9割、スマホ使って勉強「YouTubeで問題の解き方見 …

新田サドベリースクールが大阪の小学校から「出席扱い」に認められました

うれしい出来事がありました! 新田サドベリースクールが大阪の小学校から「出席扱い」になりました。 鳥取の学校は「出席扱い」を認めないのに、大阪の学校は認めたそうです。 「不登校」は「欠席」ではなく、「 …

公立小中学校で先生の数が足りていないのは誰の責任か

小中学校で教員の数が足りないから誰でも臨時採用する理由にも書きましたが、教員不足は大阪市だけではありません。 鳥取県の小中学校も教員の定員に満たしていません。 足りない分は他の教員が相当無理して兼務し …

画一的な学習方法ではできない子ができるのが当たりまえ

これは、いつも周りから注意され過ぎてしまう、本人も周りの子との違いが気になって許せないことがある、など、「凸凹さん」の友だちトラブル原因の上位にランクインしそうな、「人から注意される」「人を注意してし …

異才発掘プロジェクトRocketの米子説明会に行ってきました

今日は異才発掘プロジェクトRocketの米子説明会に行ってきました。 21世紀の松下村塾は自分のやりたいことを実現することを目的としてスタートしましたが、中邑さんの話はとにかくユニークで面白い。そして …

スポンサーリンク

スポンサーリンク