教育

子どもが不登校になったときこそいろんな意味でチャンスです

投稿日:


子どもが不登校になったときは、親自身の考え方を変えることも大切です。
不登校に限らず、「子どもをなんとかしたい」と考えているのであれば、子どもを変える前に、親自身が変わらなければいけないと思っています。
子どもの見方、対応の仕方、子どもの思いの受け止め方が、親の一方的な関わり方になっていませんか?
「子どもはこう思っているだろう」「こうしたいのだろう」と、親が勝手に決めつけて、子どもの方向性を決めてはいませんか?

不登校の原因を子どもに聞くのは気持ちの整理がついてから

不登校の子どもは、その理由も分からないことも多いです。
後から振り返って、「あのときはこうだったかな?」と気づくことも多いです。
客観的に見た理由なんかもしかしたら見つからないのかもしれませんが、その多くは1つではなく、様々なことが要因となって徐々に学校に行けなくなったり、ある日突然「嫌だ!」と爆発している場合もあります。
また、その原因や理由が自分では分かっていても伝えられない、話し方が分からないという場合もあります。
原因や理由を聞きたいのは子ども自身ではなく、親や教員が知りたい、納得したいというのが本音ではないでしょうか。
しかし、子ども本人は「学校に休む正当な理由が見つからない」のです。親に話しても納得してくれなかったり、どうせ解決はできないからという諦めの気持ちもあります。
「なぜ、そうなったの?」「どうして行きたくないの?」「学校で何かあったの?」と聞けばきくほど子どもは口を閉ざしてしまいます。
特に、本人にとって都合の悪いことは話しません。
もちろん、原因や理由を解明して親子で一緒にその解決の道を探っていくことは大切です。
そのためには、まずは安心できる関係を作っていくことです。
親の受け入れ態勢ができている場合は、親を頼って何でも話してくれることもありますが、「学校に行かないことはいけないこと」だと思っている子どもにとっては、言えたとしても頭が痛いとか、お腹が痛いとかなどの身体症状を訴えるか、何も言えないで朝起きてこないことも多いのだと知っておいてください。
ただし、言葉できちんと伝えることはできなくても、親は子どもの状態は見ることができます。

「子どもの不安」を少しでも軽くすることが先

まずは目の前の「子どもの不安」を少しでも軽くすることが先です。
子どもの不安を取り除きたいなら、親がまずその不安を感じないで、安心して過ごすことです。
親が楽しくに幸せでいることが先決です。
「自分の不登校のせいで親が辛い思いをしている」と感じれば感じるほど、子どもはますます不安になり、罪悪感を感じてしまいます。
「学校に行かせるためにはどうしたらいいか?」
「学校に行かなければ将来が心配」
という思いも分かりますが、それでは子どもも親も不安で一杯いっぱいになってしまいます。
大切なことは「子どもが将来自立するように成長すること」です。
「自立」とは、自分一人で生きていくことではなく、他人との関わりの中で暮らしていくことです。他人と関わりながら暮らしていく個を目指すことが「自立」です。
その場の一つが学校であることは違いありませんが、早急に(無理して)学校に行かせようとするのは逆効果です。もちろん、子どもの状態をしっかり観ながらそのときに適した対応をしていく必要はあります。
不登校でよく見られる症状として胃痛、頭痛、吐き気などの「身体症状」、不安、緊張、無気力などの「精神症状」、ゲーム依存、ネット依存、暴言、暴力などの「行動の問題」があります。
これらは、表面的な症状であって不登校の根本原因ではありません。
身体症状を引き起こすに至った因子、そのような状態になった理由が必ずあります。
そこで、それを丁寧に見ていき、それぞれに合った対応をしていくことがことが大切です。
子どもが安心できる場や関係ができたら、少しずつその原因となったことも話せるようになります。そのときに、「よく話してくれたね。そうだったんだね。辛かったんだね。」と受け止めて、一緒になって考えることができるようになります。
子どもを安心させるには、親がまず心の底から安心するのが一番です。
親の幸せと安心が子どもの幸せと安心につながります。
もし子どもが心底不安がって悩んでいても、親が「そんなこと大したことない」と本気で笑って言ってくれれば、子どもは安心するはずです。
つまり、悩んで激しく落ち込んでいる子どもの不安を取り除いてあげたいなら、親自身がその問題に対して(本気で)安心するのが最も効果的だといえます。
最終的には子ども自身の努力も必要ですが、親の精神的なサポートが絶対に必要だと断言できます。

今親としてできることをするだけでいい

子どもの至らない点を指摘する暇があったら、子どもの現状を受け入れてどうすれば立ち直ることが出来るか、どうすれば子どもが自信を取り戻せるか、「今できる具体的な行動」を考えた方がいいです。
今の子どもをありのまま受け入れて、決して見捨てず可能性がある限りサポートし続けていれば、子どもは勝手に巣立っていきます。
子どもは自分の頼れる人や場所を自分で探せるようになっていきます。
それが自立するということです。
親は、そのサポート役に過ぎません。
行く先はたった1本の道ではありませんから、様々な選択肢を用意するだけでいのだと思っています。
親は、自立への道筋(可能性)を用意してあげられるかどうかを意識しておいてほしいです。
不登校のときは学校復帰だけを目的としないことが大切です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

楽々かあさんの学校へのiPad導入の徹底解説が素晴らしい

発達障害の子どもの学習支援ツールとしてiPadの実践報告が発表されています。 「子どもに学校でiPadを使わせたい!」という親御さんは多いです。 iPadの学校への導入に当たっては、特別支援コーディネ …

「見えないからこそ大変なんだよね」の考え方で救われる発達障害の人たち

障害者差別解消法は、障害者のためだけの法律ではありません。 すべての人が暮らしやすい社会を作っていくことがねらいです。 ・どんなことが障害者差別になるのか ・不当な障害者差別の具体例 ・合理的配慮の具 …

就学前検診で発達障害を知らせておけば理解のある担任にしてくれるのか?

就学前検診は集団で行いますが、個別の相談はできます。 発達障害に理解のある担任にしてくれるかどうかは言えませんが、入学する学校に子どもさんの様子や保護者の願いを伝えておくことは重要です。 事前に相談し …

学校は教育の押し売りはしていても、子どもたちのニーズを受けとることができていない

まさにこれ 学校では児童生徒だけでなく、教員も自己主張することができないからね。 「社会の理不尽さを変えられる人間になるためには、理不尽な校則に従うことではなく、生徒が自由に発言できるようにする学校が …

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さ

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発中! 国立の奈良教育大学附属小学校で、1年生から音楽の授業で「君が代」を教えない、書道の授業が行われないなど、9つの教科などで未履修が常態化していた。学校は、会 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク