教育

学校で繰り返しドリルなんかもう必要ない!学習アプリの方が楽しく身に付きます

投稿日:2017年11月15日 更新日:

繰り返しドリルなんかもう必要ない!
書字障害などの子ども用のアプリを見つけてからハマってしまいました。
これもスゴイです。
パソコンではキーボード入力しかできませんでしたが、スマホやタブレットなら手書きでタイプして漢字を書いたり数式を書いたりできるのが大きなメリットです。
手を動かして「書く」ことが脳にいい刺激を与え、しかも遊び感覚で学習できるのがいいです。
繰り返しドリルで何回も書いてもつまらいだけで勉強が嫌いになるだけだけど、これなら「やめなさい!」といわれてもやめられなくなりますよ。
だから繰り返しドリルなんかもう必要ないです。こっちの方が子どもが勝手に漢字や計算が好きになります。宿題として出さなくてもやります。その分学校の授業はもっと考える学習の時間に使ったらいいです。
どちらもシンプルな画面操作で、子どもでも簡単に扱えます。
大人が使っても、時間を忘れて楽しめます。
使ってみた人でないと、その面白さは分かりません。騙されたと思って試してみてください。親がやっていると、子どもの方から「やらせて!」って言ってきますよ。
もちろん無料です。
これを作った人って、すごいなあ!
小学生手書き漢字ドリル
手書きで数式をメモると自動計算してくれる
このような学習アプリはいろいろあります。
これらを学校で活用することができたら、もっと勉強が楽しくなります。ちょっと考えただけでも授業で使える場面はいろいろあります。
朝自習とか業間のドリル学習とか、そのまま使えます。使ってみたら、子どもたちはきっと「センセー、もっとやりたい!」って言います。
学級担任が出張などで学級を留守にするときは、山のようなプリントを用意していましたが、その必要もなくなります。
「センセ―がいないとアプリで勉強できる」って楽しみにすると思います。
しかし、実際に現場ではどのくらい使われているのでしょうか。
相変わらずプリント学習や繰り返し計算ドリルなのです。
家で使ってみて、子どもから「校長センセ―、これ知ってる?楽しく漢字や九九が覚えられるよ。ほらほら、センセ―もやってみて!」って学校の先生に伝えるのもアリかなって思います。
なぜ学校の授業へのICT機器の導入がが進まないのか?にも書きましたが、学校への導入が進んでいかない理由はいろいろありますが、「授業準備のための機器の設定がめんどくさい」が一番大きな理由です。機器を使うには「専門的な知識や特別なスキル」が必要だと思っていることが導入を躊躇させています。
だから、準備の手間がかからないものから使ってみたらいいです。
こんなアプリなら1分で準備完了です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ディスレクシアを持つ生徒の中学選びのための14のチェックポイント

アットマーク国際高校・明蓬館高校理事長の日野公三さんが「ディスレクシアを持つ生徒の中学選びのための14のチェックポイントver.1.0」を公開しておられます。 発達障害のなかでもディスレクシアの生徒の …

鳥取県11月定例県議会の一般質問・質疑で「不登校への対応支援について」の質問

12月7日の11月定例県議会の一般質問・質疑で、興治さんから「不登校への対応支援について」の質問がありました。 その中で1日に行った県民のつどいで発表した4人の体験談も取り上げて、不登校支援の場の充実 …

広島県教育長平川理恵さんのめざす学校教育とは?

平川さんのめざしているのは決して特別な学校ではありません。 子どもたちが自分の課題に向かって生き生きと学び、人と関わることができる当たり前の学校です。規則で縛らない学校です。 これまでの「学校や教員に …

「#教師のバトン」プロジェクト炎上中!目的は何なのか?誰のためなのか?

「#教師のバトン」プロジェクトとは、学校での働き方改革による職場環境の改善やICTの効果的な活用、新しい教育実践など、学校現場で進行中の様々な改革事例やエピソードについて、現場の教師や保護者等がTwi …

子どもが学校で死んでもまったく教訓が活かされない

子どもが学校で死んでもまったく教訓が活かされない。ほとんど何も変わらない学校。 「エアコン設置議論」が盛んに行われていますが、要は何に重きをおいているか、何が重要かなのです。 学校教育で何を大切にする …

スポンサーリンク

スポンサーリンク