教育

学校で繰り返しドリルなんかもう必要ない!学習アプリの方が楽しく身に付きます

投稿日:2017年11月15日 更新日:

繰り返しドリルなんかもう必要ない!
書字障害などの子ども用のアプリを見つけてからハマってしまいました。
これもスゴイです。
パソコンではキーボード入力しかできませんでしたが、スマホやタブレットなら手書きでタイプして漢字を書いたり数式を書いたりできるのが大きなメリットです。
手を動かして「書く」ことが脳にいい刺激を与え、しかも遊び感覚で学習できるのがいいです。
繰り返しドリルで何回も書いてもつまらいだけで勉強が嫌いになるだけだけど、これなら「やめなさい!」といわれてもやめられなくなりますよ。
だから繰り返しドリルなんかもう必要ないです。こっちの方が子どもが勝手に漢字や計算が好きになります。宿題として出さなくてもやります。その分学校の授業はもっと考える学習の時間に使ったらいいです。
どちらもシンプルな画面操作で、子どもでも簡単に扱えます。
大人が使っても、時間を忘れて楽しめます。
使ってみた人でないと、その面白さは分かりません。騙されたと思って試してみてください。親がやっていると、子どもの方から「やらせて!」って言ってきますよ。
もちろん無料です。
これを作った人って、すごいなあ!
小学生手書き漢字ドリル
手書きで数式をメモると自動計算してくれる
このような学習アプリはいろいろあります。
これらを学校で活用することができたら、もっと勉強が楽しくなります。ちょっと考えただけでも授業で使える場面はいろいろあります。
朝自習とか業間のドリル学習とか、そのまま使えます。使ってみたら、子どもたちはきっと「センセー、もっとやりたい!」って言います。
学級担任が出張などで学級を留守にするときは、山のようなプリントを用意していましたが、その必要もなくなります。
「センセ―がいないとアプリで勉強できる」って楽しみにすると思います。
しかし、実際に現場ではどのくらい使われているのでしょうか。
相変わらずプリント学習や繰り返し計算ドリルなのです。
家で使ってみて、子どもから「校長センセ―、これ知ってる?楽しく漢字や九九が覚えられるよ。ほらほら、センセ―もやってみて!」って学校の先生に伝えるのもアリかなって思います。
なぜ学校の授業へのICT機器の導入がが進まないのか?にも書きましたが、学校への導入が進んでいかない理由はいろいろありますが、「授業準備のための機器の設定がめんどくさい」が一番大きな理由です。機器を使うには「専門的な知識や特別なスキル」が必要だと思っていることが導入を躊躇させています。
だから、準備の手間がかからないものから使ってみたらいいです。
こんなアプリなら1分で準備完了です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

才能とはできることではなく、夢中になれるかどうかで見つけたらいい

才能とはできることを探すのではなく、それをすることが好き、楽しい、時間を忘れて夢中になれるかどうかで見つけたらいい。 他人と比較して、優れているかどうかではなく、ハマることが才能です。 その才能を開花 …

学校に行っていない子たちからイノベーションが生まれる

『不登校』を『不幸』にしない異才発掘プロジェクト「ROCKET」が素晴らしい!にも書きましたが、中邑賢龍さんの”異能”が育まれる環境についての中で語られていることをまとめました …

学校で身に付けさせなければいけないのはテストの成績ではなく「自律的に学ぶ力」

学校が再開した時に、また元通りの勉強のスタイルに戻ったのでは意味がありません。 学びの在り方をアップデートする機会にしなきゃ意味がありません。 「学校に行かなければ勉強できなくなる、〇〇できない」とい …

「教員の長時間労働」を改善する方法はこれしかありません

2017年8月18日、教員の長時間労働を考えるフォーラム「保護者の立場から考える!教員の長時間労働」が開催されました。 日本の学校教育は教師の長時間労働の上に成り立っているが学校だけではもう限界にも書 …

特別支援教育 井上先生の「魔法のお手伝い」が素晴らしい

昨日は、「保護者のピアサポートの会」の勉強&交流に参加してきました。 LD学会佐賀大会の報告の中で、素晴らしい先生がいることを知りました。 「魔法プロジェクト」で「魔法のアプリ」を使って学習実践をして …

スポンサーリンク

スポンサーリンク