教育

発達障害と不登校体験のお父さんの物語

投稿日:2016年2月6日 更新日:

発達障害の理解のなさから、「問題行動」「怠けてる」とレッテルを貼られ、「努力が足りない」と努力しても成果が出ない絶望の中で苦しむ子どもたちに、今私たち大人ができることはなにか?
そんな問いかけや気づきを与えてくれる本です。

読めなくても、書けなくても、勉強したい

『読めなくても、書けなくても、勉強したい―ディスレクシアのオレなりの読み書き』の井上智さんは伯耆町にお住いの方で、43歳のとき、ディスレクシアだったことを知った成人当事者です。
小中学校のころは、読み書きの困難を隠しながら暮らし、高校1年のときに、学校も家もとび出した経験もあります。
その後、生きるためにさまざな仕事をされたのですが、現在は、大工として働いておられます。
今は、「アイビー就労支援の会」を友人と始め、福祉用具木工製品の開発・制作・販売をしておられます。
奥さんの賞子さんは松江の小学校の教員で、障がいのある子供達がICTを日常生活で活用していく研究をしている「魔法のプロジェクト」のメンバーです。
ホームページも作っておられますので、ご覧ください。

学校の対応で不登校に

『不登校物語』著者の岡田健二さんは琴浦町の方です。
子どもさんは東伯町の学校にも行っておられましたが、担任の心無い対応や友だち関係で学校が合わなくて県内の学校をいろいろ転校。
鳥取県内の学校でのわが子への酷い対応についても書かれています。
なんと、二男さんは私の大学の後輩で高校教員をしておられます。
今は3人とも成人され仕事をしておられます。
「不登校」といっても、個々様々なケースがありますし、いろいろな考え方があります。
岡田さんも当時は随分悩まれ、戸惑いもあったと思います。
「自分が何とかしなければ」「学校に行かせなけばならない」と必死になって学校探しをし、父親としての接し方を反省しておられるようにも感じます。
団塊世代のお父さんにとっては、学歴偏重主義の中で育ってきて、子どもへの対応も葛藤されていたと思います。
お父さんなりに、意味づけというか納得したかったのではないでしょうか。

大切なのは自分らしい生き方

発達障害についても不登校についても、周りの人の理解が十分でないために、自分を追い詰め、生き辛さを感じておられる人は多いです。
家族も責任を感じ、当事者の方を責めてしまう場合もあります。
しかし、適切な対応をして環境を変えることによって、その人らしい生き方ができるようになります。
発達障害も不登校も決して本人のせいではなく、努力が足りないのでも怠けているのでもありません。
就学中の子どもだけでなく、社会に出てからも偏見や間違った慣習によって悩んでいる人もあります。
家族や周りの人たちだけでなく、教員や医者の理解もまだまだ十分ではありませんし、個々への支援となるとまだまだ課題も多いです。
その解決のためには、もっともっと理解の支援の輪を広げていき、誰もが気軽に相談のできる環境を整備していくことが必要です。
私たちももっといろいろな人の声を聞き、勉強をしていく必要があります。

2月14日(日)13:00から岡田健二さんの講演が倉吉未来中心セミナールーム4で行われます。
当日参加もできますので、ぜひおいでください。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

平成29年度鳥取県「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」

平成30年10月鳥取県定例教育委員会の報告が公表されました。 ●平成29年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(PDF) ・不登校児童生徒数は平成28年度895人、平成29 …

橿原市立中学校生徒自殺に関する調査報告書は無責任だ

奈良県橿原市畝傍中学校で2013年3月に中学1年の女子生徒が自殺した件。 学校側は「自殺は家庭内の問題」と主張、市教育長は、いじめと自殺との因果関係は「低い」と否定していました。 そこで、自殺した女子 …

学校現場にICTの導入が進まない理由は、つかうのが面倒だから

学校現場にICTの導入が進まない理由は、つかうのが面倒だから。 簡単で便利だというのは、面倒だと思っていない人の論理です。 だから面倒のない黒板、ノート、鉛筆が一番使いやすいんです。 さらに、個別とな …

女性教員を死なせたのは、他でもない上司や教育委員会の責任

「こんな気分になるために一生懸命教師目指したんやないんに…」 10年前に自殺した女性教員は、子どもが好きで教員になり、子どものために一生懸命はたらき、とても真面目な方だったのではないかと思います。 子 …

大阪府立支援学校で生徒虐待は個人の責任で終わらせてはダメ!

大阪府立難波支援学校(大阪市浪速区)で2016年4~6月、重度の知的障害を持つ高等部1年の男子生徒が、担任の男性教諭から複数回にわたって腕をたたかれたり投げ飛ばされるなどの暴行・「体罰」・虐待を受けて …

スポンサーリンク

スポンサーリンク