教育

発達障害と不登校体験のお父さんの物語

投稿日:2016年2月6日 更新日:

発達障害の理解のなさから、「問題行動」「怠けてる」とレッテルを貼られ、「努力が足りない」と努力しても成果が出ない絶望の中で苦しむ子どもたちに、今私たち大人ができることはなにか?
そんな問いかけや気づきを与えてくれる本です。

読めなくても、書けなくても、勉強したい

『読めなくても、書けなくても、勉強したい―ディスレクシアのオレなりの読み書き』の井上智さんは伯耆町にお住いの方で、43歳のとき、ディスレクシアだったことを知った成人当事者です。
小中学校のころは、読み書きの困難を隠しながら暮らし、高校1年のときに、学校も家もとび出した経験もあります。
その後、生きるためにさまざな仕事をされたのですが、現在は、大工として働いておられます。
今は、「アイビー就労支援の会」を友人と始め、福祉用具木工製品の開発・制作・販売をしておられます。
奥さんの賞子さんは松江の小学校の教員で、障がいのある子供達がICTを日常生活で活用していく研究をしている「魔法のプロジェクト」のメンバーです。
ホームページも作っておられますので、ご覧ください。

学校の対応で不登校に

『不登校物語』著者の岡田健二さんは琴浦町の方です。
子どもさんは東伯町の学校にも行っておられましたが、担任の心無い対応や友だち関係で学校が合わなくて県内の学校をいろいろ転校。
鳥取県内の学校でのわが子への酷い対応についても書かれています。
なんと、二男さんは私の大学の後輩で高校教員をしておられます。
今は3人とも成人され仕事をしておられます。
「不登校」といっても、個々様々なケースがありますし、いろいろな考え方があります。
岡田さんも当時は随分悩まれ、戸惑いもあったと思います。
「自分が何とかしなければ」「学校に行かせなけばならない」と必死になって学校探しをし、父親としての接し方を反省しておられるようにも感じます。
団塊世代のお父さんにとっては、学歴偏重主義の中で育ってきて、子どもへの対応も葛藤されていたと思います。
お父さんなりに、意味づけというか納得したかったのではないでしょうか。

大切なのは自分らしい生き方

発達障害についても不登校についても、周りの人の理解が十分でないために、自分を追い詰め、生き辛さを感じておられる人は多いです。
家族も責任を感じ、当事者の方を責めてしまう場合もあります。
しかし、適切な対応をして環境を変えることによって、その人らしい生き方ができるようになります。
発達障害も不登校も決して本人のせいではなく、努力が足りないのでも怠けているのでもありません。
就学中の子どもだけでなく、社会に出てからも偏見や間違った慣習によって悩んでいる人もあります。
家族や周りの人たちだけでなく、教員や医者の理解もまだまだ十分ではありませんし、個々への支援となるとまだまだ課題も多いです。
その解決のためには、もっともっと理解の支援の輪を広げていき、誰もが気軽に相談のできる環境を整備していくことが必要です。
私たちももっといろいろな人の声を聞き、勉強をしていく必要があります。

2月14日(日)13:00から岡田健二さんの講演が倉吉未来中心セミナールーム4で行われます。
当日参加もできますので、ぜひおいでください。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

iPadは子どもの未来を拓くのか?

iPadを使うというのは一例です。 夏休みのうちに学校と話し合いをして、1学期の様子を振り返って2学期に向けて具体的な学習方法や支援体制についてきちんと決めておきましょう。誰が、いつ、どこで、何を使っ …

不登校の親の会、鳥取タンポポの会の5月例会のお知らせ

私は一人ひとりの生き方は異なるのが当たり前なので「不登校」という言葉をなくしたいと思っています。 学校へ行く行かないかは本人の自由であり、いろいろな場で学ぶことがいいと考えています。 「不登校の解決= …

子どものいじめ再調査も「調査のための調査」だ

先日の鳥取県教委が発表した「不登校児童生徒の実態」の分析も乱暴でしたが、今回の再調査も「調査のための調査」に終わっています。 子どものいじめ 調査やり直しで3万件増 http://www.asahi. …

鳥取県ではオンライン授業への準備は進んでいるのか?

緊急事態宣言が出されれば大阪市立の小中学校で「原則オンライン授業」の方針。 昨年3月の一斉休校から1年が経った。 この3月で「GIGAスクール構想」による「児童生徒1人1台の端末」が揃った。 今、新学 …

起業家教育には大賛成 学年イベントでお金儲けのすすめ

起業家教育には大賛成です。 子どもたちは本来生きる力を持っているのですが自己肯定感を持てないのは、周りの大人がよってたかっていろいろなことを強制していること、勉強の成果を優先して大人が評価していること …

スポンサーリンク

スポンサーリンク