教育

みんなの中に入って遊べないと「協調性がない」という視点で問題なのか?

投稿日:

「みんなと仲良く一緒に遊びなさい」と担任の先生より「協調性がない」という視点で問題視されました。
息子は自分なりの関わり方を模索していた。
「できる」「やりたい」を尊重することで、欠如しているように見えていた協調性が意外な形で発揮されることもある。
学校などの集団生活では協調性が求められます。しかし、それに従わない子どもにも思いがあり、言い分があるのです。
集団に参加するなら、その理由がいるのです。
参加していないから協調性がないのではありません。
集団活動が苦手とかコミュニケーション能力が弱いというのも、集団や相手との関係性によって変わります。
絶対的なことではないのです。
自分の興味・関心のない集団や人では関わろうとする気は出てきません。
それを、訓練やトレーニングによって無理に関わらせようとする方が間違っています。
好きなことは好き、嫌なことは嫌だといえることは、立派に自己主張ができているということです。
自己主張できることをいっしょに喜んだらいいんです。
そして、自分の興味・関心のある人と付き合っていったらいいんです。
協調性が無いと指摘された息子。友達と遊ばない理由を聞いてみた

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校の外にも学びの機会を作り、中学卒業までに教科書が読めることが最重要課題だ

人工知能(AI)技術による失業が取り沙汰され、教育の再定義が進んでいる。定型業務や特別な知識の要らない仕事はコンピューターに代替され、人間は創造性や協調性が求められる仕事への労働移動が起こるとされてい …

学校を変えることで子どもも親も教員もみんなが楽になる

これまでにいろいろな保護者の方と話をしてきましたが、学校へ要望を訴え続けている方がある一方で、「どうせ学校に話してもなにもしてくれないから」「もう何度も言ったけど何もしてくれない」と諦めている方が少な …

平成29年度の全国学力・学習状況調査もやっただけで終わりです

7月24日に「全国学力・学習状況調査」の倉吉市の学校の結果概要が公開されました。 学力調査と地域社会との連携とはどういうことでしょうか?? 調査結果を受けて具体的にはどういうことをするのでしょうか? …

「読むこと」に苦手さを感じる子が「読んでみよう」という気持ちをもてる工夫

子ども個々への理解も大事です。 さらに、こういうふうに「読むこと」に苦手さを感じる子どもが「読んでみよう」という気持ちをもてるようにする、「できなかったことをできるようにする」ための具体的な手立てがで …

学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。不登校の有名人

学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。 「不登校」という状態に本人も親御さんも落ち込んだり罪悪感をもつことも全然ない。 むしろその逆で、自信を持って自分の選択したことをを楽しんだらい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク