教育

『学校をやめる』っていう選択肢もありです。私はこれで学校を辞めました

投稿日:2016年10月26日 更新日:

「あの頃は『学校をやめる』っていう選択肢があることを知らなかった。そういう選択肢があるって知っていたら、もっと早くに楽になっていたと思う。」
「親の期待に応えるために、心を壊してまで子どもが頑張る必要はない。」
「子どもは親の所有物ではなく、親の希望を叶えるために生きているのではない。」
子どもは教えない方が自ら学習しますね。
私も生徒と保護者以外、渡る世間は「敵」ばかりです。(笑
あえて敵を作って楽しんでいるという「Mっ気」もあるかもしれません?
私は決して学校を否定しているわけではありませんが、学校にも限界があるということです。
すべての子どもを今の体制の中に閉じ込めることは不可能です。
そうしようとするから、子どもたちは自ら言葉だけではないメッセージを発しているのです。
そのメッセージの受け止め方もまた問題ありありなんですよね。
学校に行くのもあり、それ以外の選択肢から選ぶこともありなんです。
どこで何を学ぶか、どこでどんな仕事をするか、すべては個人の自由です。そのために必要があれば学べばいいんです。
子どもは学校を選ぶ権利ももっています。
本当は、選ぶ権利も生きる自由も誰にも縛られることはないんですよね。
学校行くとか行かないとか、関係ないんですよね。
「学校は命を賭けていくところではない」「学校へ行くか死を選ぶか」という究極の二者選択ではなく、そこまでギリギリになってから「学校へ行かない」と決めるのでもなく、もっとシンプルに考えたらいいんです。
・学校へは行きたいときに行って、行きたくないときには休む
・他のことがしたければ学校を休んで他のことをする
「学校へ行くこと」が前提ではなく「自分の興味・関心」が動機、出発点であることが重要なんです。
そこに学びたいことがあるのか、自分の求めているものがあるのかという目的で決めたらいいんです。
大人が自分を生きていないことを子どもに押し付けるのは、こどもにとっていい迷惑です。
「不登校になる前は、なぜ学校に通っていたの?」娘の答えはあまりにもシンプルだった
担任が家庭訪問をするたびに「学校においで!」「みんな待ってるよ。」という言葉かけ。
さらには、クラスの子どもたちからの手紙まで持ってくる。
これでは子どものプレッシャーを益々大きくし、保護者の精神的な負担を増してどんどん不安だけが拡大していきます。
学校との信頼関係もどんどん悪化していきます。
誰からそのように仕向けられているのか分かりません(いや、分かってます)が、これこそまさに不適切な対応です。
子どもは担任や校長のために生きているのでも学校へ行くのでもありません。
まずは、「自分を生きるとはどういうことなのか」教員自身が自覚することが先です。
こちらに、私から親御さんと学校の先生へのメッセージを書いています。
「むやみな言葉かけが子どもの心を傷つけるときもある。」
「先生と会えば学校に連れていかれる!」
「子どもは自分を認められたことで安心し、自然と前に向くようになっていきます。」
不登校の子を「見守る」という支援を。先生に忘れてほしくない4つのこと

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校復帰のみにこだわらない社会的自立を目指す栃木県高根沢町の適応指導教室

「学校復帰のみにこだわらない社会的自立を目指す」 ・学校に行けない子どもたちの権利を守るのは町の義務 ・不登校の子どもを主人公として考えた時、学校復帰という選択しかないのはおかしい ・ここにいればだい …

「倉吉市立小・中学校の適正配置等について」徹底的に議論をしていくこと

2月6日に行われた倉吉市民シンポジウム「倉吉市立小・中学校の適正配置等について」の概要がアップされています。 「活発な議論が行われた」とありますが、シンポジスト中心の話し合いに終始し、時間も短くて活発 …

自殺直前、教諭への不信つづる 札幌の高1生遺族、北海道教委を提訴

子どもがいじめで自殺したことがどれだけ深刻な問題なのか分かっていませんね。 自殺後3年以上経過して提訴するまでには遺族と教委との間でさまざまなできごとがあったはずです。 それでは納得がいかなかったため …

第2回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催要項

第2回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催要項 ●概要 文部科学省は平成28年7月に「不登校に関する調査研究協力者会議」による「不登校児童生徒への支援に関する最終報告」において「不登校状 …

文科省はコンピュータによる「プログラミング学習」を指しているのではない?

プログラミングといってもいろいろなアプローチのしかたがあります。 見解の違いは、「プログラミング教育」や「プログラミング的思考」の解釈のしかたによるんだと思います。 「論理的思考」はコンピュータを使っ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク