教育

『学校をやめる』っていう選択肢もありです。私はこれで学校を辞めました

投稿日:2016年10月26日 更新日:

「あの頃は『学校をやめる』っていう選択肢があることを知らなかった。そういう選択肢があるって知っていたら、もっと早くに楽になっていたと思う。」
「親の期待に応えるために、心を壊してまで子どもが頑張る必要はない。」
「子どもは親の所有物ではなく、親の希望を叶えるために生きているのではない。」
子どもは教えない方が自ら学習しますね。
私も生徒と保護者以外、渡る世間は「敵」ばかりです。(笑
あえて敵を作って楽しんでいるという「Mっ気」もあるかもしれません?
私は決して学校を否定しているわけではありませんが、学校にも限界があるということです。
すべての子どもを今の体制の中に閉じ込めることは不可能です。
そうしようとするから、子どもたちは自ら言葉だけではないメッセージを発しているのです。
そのメッセージの受け止め方もまた問題ありありなんですよね。
学校に行くのもあり、それ以外の選択肢から選ぶこともありなんです。
どこで何を学ぶか、どこでどんな仕事をするか、すべては個人の自由です。そのために必要があれば学べばいいんです。
子どもは学校を選ぶ権利ももっています。
本当は、選ぶ権利も生きる自由も誰にも縛られることはないんですよね。
学校行くとか行かないとか、関係ないんですよね。
「学校は命を賭けていくところではない」「学校へ行くか死を選ぶか」という究極の二者選択ではなく、そこまでギリギリになってから「学校へ行かない」と決めるのでもなく、もっとシンプルに考えたらいいんです。
・学校へは行きたいときに行って、行きたくないときには休む
・他のことがしたければ学校を休んで他のことをする
「学校へ行くこと」が前提ではなく「自分の興味・関心」が動機、出発点であることが重要なんです。
そこに学びたいことがあるのか、自分の求めているものがあるのかという目的で決めたらいいんです。
大人が自分を生きていないことを子どもに押し付けるのは、こどもにとっていい迷惑です。
「不登校になる前は、なぜ学校に通っていたの?」娘の答えはあまりにもシンプルだった
担任が家庭訪問をするたびに「学校においで!」「みんな待ってるよ。」という言葉かけ。
さらには、クラスの子どもたちからの手紙まで持ってくる。
これでは子どものプレッシャーを益々大きくし、保護者の精神的な負担を増してどんどん不安だけが拡大していきます。
学校との信頼関係もどんどん悪化していきます。
誰からそのように仕向けられているのか分かりません(いや、分かってます)が、これこそまさに不適切な対応です。
子どもは担任や校長のために生きているのでも学校へ行くのでもありません。
まずは、「自分を生きるとはどういうことなのか」教員自身が自覚することが先です。
こちらに、私から親御さんと学校の先生へのメッセージを書いています。
「むやみな言葉かけが子どもの心を傷つけるときもある。」
「先生と会えば学校に連れていかれる!」
「子どもは自分を認められたことで安心し、自然と前に向くようになっていきます。」
不登校の子を「見守る」という支援を。先生に忘れてほしくない4つのこと

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

今、不登校をふりかえって〜子供の視点と親の視点〜

高校不登校になり、休学し中退。 高校認定試験に合格した後、今年1月のセンター試験を受験し大学に合格したある生徒さんのインタビューです。 学校に通えなくなったきっかけ 学校に通えなくなった時、支えになっ …

通常学級か支援学級か?個別の支援計画は誰が作るのか?

ある親の会で出会ったお母さんからこんな相談を受けました。 「今子どもは年長で、発達障害の診断を受けています。来年度から小学校に行くのですが、入学前から不安を感じています。 そこで、地域の小学校だけでな …

心を開く糸口「まずは本人の価値観にチャンネルを合わせていくこと」谷口仁史

昨日は、米子であった不登校・ひきこもりの親の会「つながろう会」主催の谷口仁史さんの講演会「不登校・ひきこもり 訪問支援からみえてきたこと~子どもの心と命を守る~」に参加しました。 谷口さんの「子ども・ …

認知行動療法を取り入れた「勇者の旅プログラム」の実践

みなさんは、「勇者の旅プログラム」って知っていますか? こんな取り組みがあることを初めて知りました。 鳥取県でも気高中学校、鳥取市立逢坂小学校など3中学校区を推進モデル地域に指定して、認知行動療法を取 …

「教育機会確保法案」が11月22日の衆院本会議で可決

フリースクールなど、学校以外の場で学ぶ不登校の子どもの支援を目的にした「教育機会確保法案」が11月22日の衆院本会議で可決され、今国会で成立する見通しが強まりました。 誰も知らない、知らされないまま勝 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク