教育

「アクティブ・ラーニングってどんな授業スタイルなのか」具体的にイメージできてますか?

投稿日:

そもそも「アクティブ・ラーニングってどんな授業スタイルなのか」具体的にイメージできてますか?
タブレットを使ったらいいということではありません。
今やっている教員が一方的に教える形から子どもたちが主体的に学び合う時間にするためには何が必要か?
まず大事なのは子どもたち一人ひとりが「課題を解決したい」という目的意識です。
「思考方法の訓練も必要だ」といいますが、そんなことは解決の過程でスキルアップしていきます。「子どもたちを鍛える」のではなく、子どもたちが自ら身につけていきます。
その手段のひとつがICTだということで、別にICTなんかなくても学び合いはできます。ICTの使い方を教えなくても自ら使うようになります。
ICTはあくまでもツールのひとつです。
大事なのは授業プラン、目的意識をどう持たせることができるかです。
そのために必要なことは「教えない」ことですが、日本の教員にそれができるかが最も大きな課題です。
アクティブ・ラーニングで求められるICT活用と指導力とは?〜「教員向け研修サービス」レポート(前編)〜
アクティブ・ラーニングで求められるICT活用と指導力とは? 〜「教員向け研修サービス」の研修レポート(後編)〜

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の子どもをめぐる基礎情報 NHK ハートネットTV

ハートネットTVのブログ チキノめに「不登校の子どもをめぐる基礎情報」が掲載されています。 “チエノバ”でレギュラー出演している荻上チキさんが、福祉の今を切りとる“チキノめ”!今月から全国で12万人を …

大分県教委作成の「不登校児童生徒支援プラン」には親の会も支援組織の中に

大分県教委作成の「不登校児童生徒支援プラン」 大分県内にある不登校を考える親の会も支援組織の中に入れられています。 令和2年度の新規事業の中には ・不登校児童生徒の居場所を作ること ・教育支援推進フォ …

学歴信仰による差別と偏見、学校が変えていかなければならない問題が山積み

この事件を他人事として見ていてはいけません。 このような学校という組織の実態を知った者が行動を起こしていかなければなりません。 世間体や学校信仰にとらわれていては、このような事件は何度でも繰り返される …

発達障害があるように見えないからこそ勉強していく必要がある

子どもが「発達障害」って伝えると、 「そんな風に見えないね」 「気にしすぎなんじゃないの?」 「大丈夫だよ。普通だよ。」 という声が返ってきます。 しかし、これこそが「発達障害」に対する理解のなさ、勉 …

教員の多くは全国学力テストに全く意味を感じていませんが・・・

全国の小中学校での4月の授業は、全国学力テストのための「対策」に時間を費やしています。 対象学年では教科書をやらないで、通常の授業に支障が出ている学校もあります。 教育委員会はテスト対策授業を行わない …

スポンサーリンク

スポンサーリンク