教育

ダメな子供は「母親と料理がダメ、母親だけが大事」というのは違う

投稿日:

「とはいえ指導をしても、毎年毎年、礼儀も知らない、挨拶もできない、高校生になっても九九ができない、漢字の『山』と『川』は書けるけど、『谷』は書けない程度の学力しかない子供たちが入ってくる。」
「一体この国はどうなっているのか?
高校に入る前までの学校では一体何を教えてきたのか。親は何も教えなかったのか。地域で誰か注意する人はいなかったのか。落ちこぼれた子供をほったらかしにする学校、地域、家庭。
でもすべての根幹は家庭にあると考えた。」
「落ちこぼれクラスを切り捨て、進学クラスを優先しようとした教頭とケンカになり、30歳で教師を辞めることに。
『10年いろいろな経験を積み、40歳になったら、日本の教育を変えるための事業をしよう』と心に決めた。」

誰もやらないなら自分がやる。この考え方は素晴らしいと思います。
確かにスゴい行動力です!

これはお母さんだけの問題じゃありません!

ですが、「父親はあまり関係ない。母親が重要だ」という根拠は何でしょうか?
「母親がダメ、母親が大事」というのは違うと思います。
母親だけが家族ではありません。母親だけがごはんを作っているのではありません。母親だけが子育てをするのではありません。
親や家族のいない子どもたちはどうするのか?
それも大きな課題です。
親のせいだというのは簡単ですよね。でも親は親で苦しんでいます。
親のサポートも必要ですね。
また、ひとつの評価基準で観るのではなく、何を大事にするかが問題ですね。
食は確かに大事ですが、それは母親だけの役目ではないですよね。
お母さんだけの問題じゃありません。
お母さん方も子どものため、家族のために必死で頑張っています。
でもなかなか上手くいかない。だから悩んでしまう。
そのようなところをみんなで支え合う仕組みを作っていきましょう。
ダメな子供は母親と料理がダメ~元教員・元銀座のママが「おだしプロジェクト」を始めた理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

小学校6年中学校3年分の学習をたった7日で総復習できるのかやってみる!

今日から春休み。 今年度はコロナ対策として臨時休校から引き続き休みに入った学校もあると思います。 学校の勉強は学年ごとに1年間かけて勉強しますが、集中して学習すれば1年もかけなくても学習内容を身につけ …

学校に行かない11歳の小さな哲学者 中島芭旺くんの生き方に学ぶ

11さいの男の子が自分の生き方を選んでいる。 彼を見ていると、学校に行くとか行かないとかどうでもいいと思いませんか? 学び方も生き方も、今この瞬間に誰でも何歳になっても自分で決めることができるのです。 …

教員にとっての「いい子」国家にとって「都合のいい子」が評価される道徳教科に?

新指導要領では道徳が「教科」化されて、担任が評価することになります。 どのような評価基準で評価するのかわかりませんが、担任の評価を気にする道徳の学習ではなんの意味もありません。 ちなみに、私たちが中学 …

学校卒業後の就労まで見据えた特別支援が重要

一人ひとりを大切にする教育のためには、就学前の子どもから学校以外の学びの場は絶対に必要です。 社会参加の形も一人ひとり違います。 それを実現できる社会を作っていきたいです。 明蓬館高等学校は、障害者雇 …

GIGAスクール構想児童生徒端末、修理代は誰が負担する?

やっぱり出てくることだと思ったわ。 壊れたときは誰が修理代を払うのか? 責任の所在? いかにも学校らしい議論だなあ。 道具は使えば壊れるもの、消耗するもの。 子どもたちが好きに使えばいい。 修理代は行 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク