教育

小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありません

投稿日:

倉吉市の小学校適正配置について、小鴨・明倫・成徳地区説明会の概要が公開されています。
「小学校適正配置の推進計画についてどう思うか」に対して、各地区の意見は次の通り。
明倫地区:計画通り66.7%、計画より早く27.8%
小鴨地区:計画通り65.2%、計画より早く17.4%
に対して、成徳地区では「納得がいくまで延期」が80.6%あります。
なぜ、地区によって正反対の意見が出ているのか?
その理由は明確です。
推進計画では、成徳小学校は廃校になり、明倫小学校に統合される。
上小鴨小学校は廃校になり、小鴨小学校に統合される。
上小鴨地区の説明会は6月29日に行われましたが、そのほとんどが推進計画には反対です。
これは、改めてアンケートを取るまでもない結果だといえます。地区の住民が納得していないのですから、これまでの説明や話し合いが十分にできていないということです。
すでに山守小学校は廃校になり、関金小学校に統合されましたが、その検証も必要です。
私も小学校を減らすことには絶対反対です!
小学校を減らすことは、デメリットしかありません。
今後も、統合準備委員会や各地区の協議会でどのような話し合いがされるか注視していきます。
小学校適正配置【小鴨・明倫・成徳】地区説明会の概要について

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

全国学力テストのための対策は子どもの学ぶ喜びを奪っている

全国学力テストの最大の被害者は子どもたちです。 全国学力テストは即刻やめるべきです! 全国学力テストのための対策は、いまや全国の小中学校における「常識」。 「教育委員会や校長から過去問などを行うように …

合理的配慮を要請するときに誰にどこにどのように伝えていったらいいの?

いよいよ新学期から「障害者差別解消法」に基づく「合理的配慮」が学校にも義務付けられます。 それに向けての広報活動や研修会など、教育行政の取り組みもはじまっていますが、実際に合理的配慮を要請するときに、 …

「子どもの学ぶ権利を保証するという」というのが本来の義務教育の形

文部科学省の定義では、学校を年間30日以上休んだ場合「不登校」と呼ばれます。 しかし、それは学びのスタイルと違うということではありません。 これまで何度も言ってきましたが、学校行く行かないで定義するこ …

no image

京都市立葵小学校にて、小4生に対話の公開授業

市村校長が中心となり、全学年に対話の時間を取り入れ、すべての先生方がファシリテーションをしていけるよう取り組みを進めている京都市立葵小学校。 最初は、先生方自身が対話の体験もなくイメージがわかないなか …

8月25日に虹の会主催で不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」開催

7/29の不登校は不幸じゃない2019in鳥取県プレイベント、今回もいっぱい聴いていっぱい話しました。 話を聴いているだけでなんだか元気になる、そして会場に入ると仲間になれる、そんな会です。 初対面の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク