教育

親の会には、環境を変えるだけの「力」があります

投稿日:

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会の情報に新たにできた会を追加しました。
県内には20年以上続いている親の会のほか、地域の保護者の方が中心となって新しく作られた会もあります。
その多くが、親の会に参加して、自分も地域に親の会を作りたいという思いで自主的に立ち上げられています。
みなさんが「独りで抱え込まないで誰かに相談することが大事」「はじめてのときは誰でも不安があるもの。だけど気軽に来てほしい。」という思いで、自分の子どもさんだけでなく、親の居場所作りにも頑張っておられます。
どこよりも身近で一番熱心に話を聴いてもらえ、我ことのように一生懸命に考えておられます。
親の安心感が子どもの安心感につながります。
親の考え方や接し方が変われば、子どもも変わります。「変わる」というか、「自分らしさ」を発揮できるようになります。
親の受け止め方や接し方が変われば、学校の見方も変わり、子ども中心の学校環境に変わっていきます。
今ではさまざまな親の会に参加していますが、そのような事例をたくさん見てきました。
社会を変えることは難しいですが、自分の考え方や行動を変えることによって環境までも変えられることを実感しています。
親の会には、それだけの「力」があります。
親御さんだけでなく、学校関係者、教育に携わっている人の参加もできますので、ぜひ来ていただき、子どもたちの思いや親の願いを直接聞いてほしいと思います。
人を動かすのは立場や肩書きではなく、熱い思いです。
熱い思いがあれば、行動につながります。
親だけが動いてもなかなか現状は変えられませんが、多くの理解者がつながることによって誰もが生きやすい社会を作っていくことができます。
大切なことは、「誰のために」「何のために」です。
それが共通理解できたら、みんなが同じ行動ができます。
これまでも何度かお伝えしてきましたが、私は、これらの親の会を中心とした全県的なイベントを行いたいと考えています。
「不登校」や「ひきこもり」についての社会的な無理解や偏見はまだまだ根強いものがありますので、理解の輪を広くつなげていきたいです。
そして、学校へ行っている子も行っていない子もみんなが安心して学習したり笑顔で過ごせる、自分らしく生きられる社会作りをしていきたいと思っています。
あなたも学校を変えるイベントの企画に参加してみませんか。
お問い合わせはこちらからお願いします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

三重県松阪市立三雲中学校 全生徒にiPad 公立中の授業力

公立中で全生徒にiPadというのはすごいと思います。 しかし、大事なことは「はじめにiPadありき」で授業をするのではなく、学習の理解のために有効なツールの一つがiPadであるという取り扱いです。 黒 …

不登校の「親の会」に参加することも解決への道筋のひとつ

子どもが不登校になったときには、「自分の育て方が間違っていたのかも?」という自責の念や後悔など今の現状を招いた責任を一人で背負い込んでしまう人も、残念ながら多いです。 というか、子どもの育て方が間違っ …

学校での学習評価は限られた方法と「ものさし」で測定した値に過ぎない

学習障害のある子は勉強ができないわけではありません。 怠けているのでも努力が足りないわけでもなく、彼らは懸命になって「勉強したい、できるようになりたい!」と頑張っています。 学習障害のある子は同じ教科 …

市教委や学校の対応の悪さがますます事態を悪くしている

いじめを苦に自殺、連日新聞やニュースで取り上げられていますが、その後の市教委や学校の対応の悪さがますます事態を悪くしています。 仙台いじめ自殺での「遺族の意向」がどのようなことなのかが分かりませんが、 …

才能とはできることではなく、夢中になれるかどうかで見つけたらいい

才能とはできることを探すのではなく、それをすることが好き、楽しい、時間を忘れて夢中になれるかどうかで見つけたらいい。 他人と比較して、優れているかどうかではなく、ハマることが才能です。 その才能を開花 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク