教育

西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」

投稿日:


5月11日の夜、西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」が放送されました。
ルールや規則があればあるほど、いじめは発生しやすい。
いじめの原因は管理教育にあります。
学校の校則もテストによる評価も宿題のチェックも、すべてがいじめの道具になっています。
学校側が子どもを管理すればするほど、子どもの主体性を奪っています。
学校から一方的に宿題を出す、動画で授業をやるなんてムダでしかありません。
せっかくなんにもしなくていいんだから、好きなことしてればいいのです。
休校になっている今、「学校から宿題を出して、あるいは動画で授業やるなんて、あんなのムダ。せっかくなんにもしなくていいんだから、好きなことしてればいいんだよ。
ゲームやりたい子はずっとゲームやってればいいし、本読みたい子は本読んでればいいし、好きなことができる時間をもらったんだなあと思って過ごせばいいなと、そう考えています。
学習指導要領が約10年ぶりに改訂され、2020年度より小学校、2021年度より中学校で実施される。そこで大きく打ち出されているのが、「生きる力」を育み、子どもたちが主体的に学ぶということ。
だが実際は、ブラック校則がはびこり、学校側が「子どもを管理する」という姿勢が改善されたとはいえない。

東京世田谷区にある公立の桜丘中学校。校則なし、スマホOK、授業も無理にでなくてもいい。学校の常識を根底からくつがえす取り組みは教育界で注目を集めてきた。10年かけて学校を変えてきたのが、校長の西郷孝彦さん(65)。自由すぎる方針には反発や疑問の声もあったが、信念を貫いてきた。その胸の奥にある思いとは?校長室に設置した定点カメラの映像で、昨年の夏から今年3月の休校後までの校長と生徒たちの交流を描く。

【ストーリーズ】ノーナレ「校長は反逆児」
世田谷人図鑑 第59回 西郷孝彦さん 世田谷区立桜丘中学校 校長(2019/10/16放送)

干渉されない時間が自主性を育む

 西郷さんが校長を務めた桜丘中学校をこの春卒業したばかりのある男子生徒は、コロナ禍に動じる様子があまりない。そのことにいちばん驚いたのは、母親だった。
「息子は春から都内の高校に入学しましたが、1日登校しただけで、休校が続いています。さぞ不安を抱えているだろうと聞いてみたのですが、“どんな状況でも、その中でやりたいことや楽しみを見つけるだけ”と、サラッと言ってのけたんです」(男子生徒の母親)
この男子生徒が特別なのではない。こうした考え方は、「桜丘中学校の“干渉されない3年間”で身についた」と、ほかの卒業生も、口をそろえる。

コロナ禍で鮮明に 非常時に力を発揮できる人とそうでない人

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

大学入学共通テストの試行試験、採点者も迷う記述式で点数のバラツキ大きい

大学入学共通テスト、試行試験が行われましたが、これ、ちょっと見てみたけどまったくやる気が起こりません。 時間制限なんかされたら不可能です。 こんな問題やってる高校生、そしてそれを勉強させている高校や塾 …

ぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会が倉吉で開催されます

今回の講演会のために昨年から実行委員会を立ち上げ準備を進めてきましたが、以下の通り開催することが決定しました。 ぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会を2日間の日程で、倉吉未来中心で開催いたします。 …

全国学力テスト 全国学力・学習状況調査は今すぐやめるべきです

全国学力テストって、どうでもいい! 全くやる意味もやる価値もないテストです。 多くの国民には何のメリットもない、何の価値もない、競争意識を煽るためだけに全国学力テストが実施され、当初の予定もかなり遅れ …

日本の学校で要求されることは「空気を読むこと」で超閉鎖的な社会

今の日本の学校は画一主義だけではなく、超閉鎖的な社会となっている。 そこで要求されることは「空気を読むこと」。そのために、子どもも教員も全てのエネルギーを使い果たしているという、世界から見たら哀れな世 …

学校で繰り返しドリルなんかもう必要ない!学習アプリの方が楽しく身に付きます

繰り返しドリルなんかもう必要ない! 書字障害などの子ども用のアプリを見つけてからハマってしまいました。 これもスゴイです。 パソコンではキーボード入力しかできませんでしたが、スマホやタブレットなら手書 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料