教育

西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」

投稿日:


5月11日の夜、西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」が放送されました。
ルールや規則があればあるほど、いじめは発生しやすい。
いじめの原因は管理教育にあります。
学校の校則もテストによる評価も宿題のチェックも、すべてがいじめの道具になっています。
学校側が子どもを管理すればするほど、子どもの主体性を奪っています。
学校から一方的に宿題を出す、動画で授業をやるなんてムダでしかありません。
せっかくなんにもしなくていいんだから、好きなことしてればいいのです。
休校になっている今、「学校から宿題を出して、あるいは動画で授業やるなんて、あんなのムダ。せっかくなんにもしなくていいんだから、好きなことしてればいいんだよ。
ゲームやりたい子はずっとゲームやってればいいし、本読みたい子は本読んでればいいし、好きなことができる時間をもらったんだなあと思って過ごせばいいなと、そう考えています。
学習指導要領が約10年ぶりに改訂され、2020年度より小学校、2021年度より中学校で実施される。そこで大きく打ち出されているのが、「生きる力」を育み、子どもたちが主体的に学ぶということ。
だが実際は、ブラック校則がはびこり、学校側が「子どもを管理する」という姿勢が改善されたとはいえない。

東京世田谷区にある公立の桜丘中学校。校則なし、スマホOK、授業も無理にでなくてもいい。学校の常識を根底からくつがえす取り組みは教育界で注目を集めてきた。10年かけて学校を変えてきたのが、校長の西郷孝彦さん(65)。自由すぎる方針には反発や疑問の声もあったが、信念を貫いてきた。その胸の奥にある思いとは?校長室に設置した定点カメラの映像で、昨年の夏から今年3月の休校後までの校長と生徒たちの交流を描く。

【ストーリーズ】ノーナレ「校長は反逆児」
世田谷人図鑑 第59回 西郷孝彦さん 世田谷区立桜丘中学校 校長(2019/10/16放送)

干渉されない時間が自主性を育む

 西郷さんが校長を務めた桜丘中学校をこの春卒業したばかりのある男子生徒は、コロナ禍に動じる様子があまりない。そのことにいちばん驚いたのは、母親だった。
「息子は春から都内の高校に入学しましたが、1日登校しただけで、休校が続いています。さぞ不安を抱えているだろうと聞いてみたのですが、“どんな状況でも、その中でやりたいことや楽しみを見つけるだけ”と、サラッと言ってのけたんです」(男子生徒の母親)
この男子生徒が特別なのではない。こうした考え方は、「桜丘中学校の“干渉されない3年間”で身についた」と、ほかの卒業生も、口をそろえる。

コロナ禍で鮮明に 非常時に力を発揮できる人とそうでない人

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

特別支援教育コーディネーターが機能している学校とそうじゃない学校の差がある

学校では、校内や関係機関との連携を行う特別支援教育コーディネーターが配置され、養護教諭やスクールカウンセラー、管理職、大学教員などの専門家と組織的なネットワークを作っています。 しかし実質機能している …

知的障害者の学びの場「大学」が広がっています

知的障害者の「大学」全国30カ所に広がっています。 このような学びの場が多くなっていくことは本人の自立はもちろん、社会にとっても貴重な働き手になることは間違いありません。 「障害があるから」といって就 …

ICTを授業に積極的に導入する教員とそうでない教員の特徴

これ、ICTに限ったことではありません。 日々の授業をより良いものにしようと自己開発、自己研さんをしている教員はいろいろなことを取り入れようとしています。 しかも、自費で研究会に行き、自費で教材を買っ …

課題を抱えているのは、不登校になっている生徒ではなく学校の側だ

文部科学省の坪田知広・児童生徒課長が「国の不登校政策」と題して講演し、「課題を抱えているのは、不登校になっている生徒ではなく学校の側だ。学校や教育委員会は一人一人の子どもに向き合わなければならない」と …

子どもはみんな天才 みんなに100点!

夏休みの宿題こうやってがんばってます。 自分の思いを素直に、しかも一生懸命に伝えようとして書いています。 スゴイ、みんなに100点あげます。 子どもはみんな天才ですね。 思わず吹き出して怒れなかった… …

スポンサーリンク

スポンサーリンク