教育

埼玉県戸田市で「教育行政のプロ」を別枠採用、全国初の試み

投稿日:

埼玉県戸田市では「教育行政のプロ」を別枠採用します。全国初の試みです。

戸田市では、一般行政職とは一線を画した教育行政職の採用区分を新設し、教育行政職採用希望者の面接には私も関与し、来年4月に教育行政職区分で若干名採用することに決定しました。なお、教育行政職区分での採用が不可であった場合でも、本人の希望に応じて一般行政職として採用されることもあります。
育成については、教育行政部局への配属によるキャリア形成を基本としつつ、市長部局(こども青少年部、福祉部など)への配属も含め、教育行政職のプロフェッショナルに求められる資質・能力を育成していきます。

これまで「教育行政のプロ」がいなかったことが大問題でした。
教育委員会のやっていることは、「プロの仕事」ではなく「事務作業」です。
だから、何の実行力も伴いません。
だから、教育委員会に相談しても何も解決できないのは当たり前です。
縦割り行政によって各部や各課の連携や調整がまったくできていない。窓口が一本化されていないために、相談者はたらい回し。
いじめなどの問題が発生しても責任者が存在していないために、誰も責任を取らない。被害者は泣き寝入り。
住民は「仕方ない」「訴えても伝わらない」と、諦めている。
こんな仕組みでは良くなるはずがない。
「対応をやったことにする」ために報告書を作成して完了。
これまでやっていなかった、やろうとすらしていなかったこの取り組みは戸田市だけでなく、全国でやるべきです。
戸田市に応募しようかなあ?
2017年度(平成29年度)戸田市職員採用試験案内

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

前川喜平さんの講演会「 子どもたちの未来のために今私たちにできること」

街のみんなの学校プロジェクトが「自由人」前川喜平さんの講演会の動画をアップされました。 「自由に学べ、自由のために学べ」 「自分で未来を切り開く力」 そのためには何が必要で何が必要ないのか? 何を捨て …

「不登校」ではなく「ホームスクール」という学び方に賛成です

「不登校」ではなく、「ホームスクール」 これでいいんです。 「不登校」とは「登校」ありきの言葉です。 さらに、「登校」「下校」は上から「支配」された言葉であり、「登校」「下校」ではなく「通学」が正しい …

教員の多忙化を解消することは今すぐできることばかりです

まったく子どものためになっていない、こういう意味のないこと、無駄なことを全部やめたらいい。 あまりにも仕事(じゃないですね。やらされ作業です)の守備範囲が広すぎることや形式ばかりで中身のない仕事や会議 …

軍隊や刑務所のような意味不明で理不尽な学校の校則も変えることができます

かつては学校で男子の丸刈りが校則にありましたが、後の反体制運動によって長髪も認められるようになったようです。 しかし、学校では依然として髪の長さや身なりや持ち物は制限が決められています。ラジオ体操、制 …

倉吉市の小学校適正配置の目的は「子どもたちにとってより良い教育環境を作る」こと

今月初めに市報といっしょに「倉吉市の小学校適正配置推進の現状と課題」という資料が各戸に配布されました。 小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありませんや「倉吉市立小・中学校の適正配置」 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク