教育

学校に行けなくなった子が行くための場所って、結局枠にはめようとしているだけ

投稿日:

「親は、どうにかしようとしないこと。」
素晴らしい!
どうしても、よってたかって「枠」にはめたがるんだよねえ。
「学校に行きたくない」というのは本人の意思表示です。
学校には行きたくないけどやりたいことはある。
それならやりたいことをしたらいい。
それだけのことなんです。
このように考えたら、「不登校」という概念すら存在しないのです。
彼らはトンネルの中にいるのではなく、悠々と空を自由自在に飛んでいるのです。
学校へ行くことを目的としない。
学校へ行く行かないで評価しない。
子ども本人が自分で決めたということが素晴らしいんです。
未だに学校へ行っていない子の人格まで否定する教員や専門家がいますが、彼らの方が明らかに間違っています。
どれだけ学校信仰の信者を増やそうとしているのか?
もちろん、学校が必要な子もいますから、それはそれでいいんです。
何をやりたいかは本人が決める権利も自由もあります。
退屈で窮屈な教室に無理やり閉じ込めて、子どもが生き生きするはずがありません。
さらに、一方的なしつけで自由を奪われてはおかしくなりますよ。
何をやりたいのか分からない子どもを作ったのは日本の教育システムです。
日本の学校は考えない子どもを養成する場所ですから。
なので、「学校へは行きたくない」と主張する子はいたって正常です。おかしな教育システムに「NO!」と言えることは素晴らしいです。
ちゃんと自分の頭で考えて、判断し、決めて、行動している。
大人はそれをできる限り応援することです。
子どもたちは、大人以上にちゃんと考えていますよ。
不登校にしてもひきこもりにしても「形だけ」の窓口は設置されていますが、そこがどれだけ敷居が高いことか。そのほとんどが上から目線。
それでは誰も相談しようとは思いませんよね。
そして、最終的に「自己責任」で終了。
これからも本当に「助けて!」といえる関係性を作るために、つながりを広げていきます。
【不登校】学校に行けなくなった子が行くための学校って、結局、枠にはめようとしているだけな気が

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の子どもが危ない! STOP!「多様な教育機会確保法」

断固として白紙撤回を求めます! 【ご報告】3月8日FS等議連ヒアリングにて法案を夜間中学と分けて白紙に戻すことを意見表明しました 2016年3月8日に、超党派フリースクール等議連・夜間中学等義務教育拡 …

鳥取県いじめ・不登校対策会議の考える「不登校問題」とは何か?

「不登校問題」という表記ですが、 彼らはそもそも「不登校の何が問題」だと考えているのか? 過去の報告書を読むと、その出発点から間違い。 さらに、いじめと不登校は無関係ではないけど同じ土俵で話し合いをす …

日本の学校は、一斉授業、一律評価によって子どもを序列化している

そもそも一斉授業を行うことは無理。 分かっている子は授業がつまらなくて退屈し、分からない子は授業を聞いているフリをして苦痛でしかない。 これは、日本の授業スタイルが持っている本質的な問題点なのですが、 …

森のようちえん「木とねっこ」主催の「さぁ のはらへいこう」の上映会&交流会

今日は、映画「さぁ のはらへいこう」の上映会&交流会に行ってきました。 木とねっこさんとのご縁で、昨日はいろいろな方とのつながりができました。 ご縁に感謝しています。 鳥取県中部の「森のようちえん」あ …

就職でも進学でもない、高校卒業時の進路決定を認めた東京都立秋留台高校

多様な生徒のニーズに応えるため、進路決定もまた多様性が保障されているのであれば、生徒にかかわる先生や関係者は、時間的制約から一定程度解放され、中長期の視点で生徒の進路を考え、向き合うことができるのでは …

スポンサーリンク

スポンサーリンク