教育

スクラッチを使ったプログラミング教室に参加しました

投稿日:2017年8月2日 更新日:


今日はスクラッチを使ったプログラミング教室に行って来ました。
初めてでも1時間もあれば、ちょっとしたゲームが作れます。
いろいろなパーツを組み合わせてキャラクターを動かしてゲームを作っていく、遊び感覚で思考力、想像力、論理的思考、アイディアなど、様々な力を伸ばすことができると思いました。
友だちのゲームで遊びながらさらにスキルアップできる楽しさもあります。
命令パーツを読めないといけませんが、小学校一年生くらいから、遊びながら言語能力も身に付くと思います。
また8日にも行く予定です。
自分の作ったゲームを自由研究にできるので、夏休みにもおすすめですよ。
プログラミングって何?プログラミングでどんなことができるの?
という人は、こちらの「子ども向けプログラミング教材」をやってみてください。
とにかく、サイトにアクセスしていろいろつついてみるだけで分かります。
ネットにつながったパソコンでマウスを動かすことができたらだれでもできます。

学校でも難しく考えないで子どもたちが楽しめたらそれでOKです

プログラミング教育の学校への導入で一番ネックになっているのが、時間の確保と指導者の養成です。
それを説得するためにこのような記事があるのですが、「これ、面白そう!」と思う教員であればできます。
教科書の勉強よりもよっぽど学力が身に付くので、特設時間を確保しなくても、国語や算数の時間を使ってやってもいいです。
学校で一番問われるのが、教育的効果です。
「それをやったらどのような学力が身に付くのか?」ということです。
それを決めるのは、学校側ではなく子ども自身です。
子どもたちが「分かった、できた、楽しかった、もっとやってみたい!」と感じたら、それは「教育的効果がある」ということです。
そんな学習内容や教材を考え、創りだすのがプロの教員です。
先生に読んでほしい~中学高校でプログラミング教育が必要な理由
どこが面白いのか、何が身に付くのか実際にやってみると分かります。
21世紀の松下村塾でも子供向けのプログラミング学習を始めます。
プログラミング教育で何をする?何が身に付く? 保護者の疑問を解決
このサイトの作り方が面白い。
『ルビィのぼうけん』特設サイト
NHK スクラッチをはじめよう
スクラッチの無料登録はこちら
スモウルビー・プログラミング甲子園
夏休みの自由研究として 、小6男子が3日間で作った自作シューティングゲーム


実際に遊べます。
9歳が作ったスクラッチ マリオ

アクシス スクラッチを使ったプログラミング教室

グリコが作ったプログラミング用アプリ

これも面白そう。
1.ポッキーを並べる
2.カメラで読み込む
3.プログラムを実行
すると、ポッキーの命令どおりにキャラクターが動きます。
最後のステップで、ポッキーを食べるというのがいい。
さすがグリコ、うまく作ってますね。
ポッキーチョコレート以外、他者のおかしだとどうなるのだろう?
GLICODE®(グリコード)
STEM・プログラミング特集
リセマム プログラミング教育

遊びながら学ぶと考える力が身につく

これからは「遊びながら学ぶ」がキーワードです。
PROCK
トライビットラン
プログル
「Yahoo!きっず」の学習コーナーに「プログラミング」が追加してありました。今のところ、Hour of CodeとScratchの紹介がしてあります。
NHK for School「Why!?プログラミング」
総務省のプログラミング教育の普及推進Webサイト

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

知恵も工夫もない学習計画表、休校中に家庭で学習するときの心得?

子どもを一瞬で勉強嫌いにする方法と好きになる方法を教えますにも書きましたが、休校になったために多くの学校では、とてもやりこなせないほどの「学習計画表」が配られています。 こんなのもありました。知恵も工 …

発達障害の子どもの入級前には担任にしっかり伝えておくことが大事

「教員だから発達障害の知識も理解もあるはず」 「発達障害の子どもの対応もできるだろう」というわけではありません。 もちろん、学校の教員として研修も受けていて、障害名程度は知っています。 しかし、知識も …

「不登校」の本質の理解を広げていくことが2017年の最大のミッション

あなたは家具や家電、車、家などを購入するとき、どうやって決めていますか? それらを購入する前にはいろいろなメーカーを見て回ってから決めます。 何度も何度もいろいろな所に行って、実物を確かめてから決めて …

「高校教育は学問ではない」上野千鶴子が17歳の時に訴えたこと

私も上野さんとまったく同意見です。 学ぶことを学べない学校を「学校」とはいえない。 学ぶ楽しさを学べない学校を「学校」とはいえない。 学び方を教えない教育を「教育」とはいわない。 学びたいことを学べな …

子どもは「いい子」に育てちゃいけません、「いい子症候群」が怖い

「いい子症候群」って聞いたことがありますか? そもそも「いい子」ってどんな子なのでしょうか? 子どもは「いい子」に育てちゃいけません。 ここでいう「いい子」とは世間体で見た「いい子」学校から見た「いい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク