多くの子どもたちは「学校に行きたくても、行けない」という状況にあることをたくさんの大人に知ってほしい。
子どもを信じて、見守り、寄り添い、待つ。
そして、嬉しいときはいっしょによろこびましょう。
不登校=さぼりにあらず 寄り添うための親の心得
不登校はさぼりではありません 寄り添うための親の心得
投稿日:
執筆者:azbooks
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:
多くの子どもたちは「学校に行きたくても、行けない」という状況にあることをたくさんの大人に知ってほしい。
子どもを信じて、見守り、寄り添い、待つ。
そして、嬉しいときはいっしょによろこびましょう。
不登校=さぼりにあらず 寄り添うための親の心得
執筆者:azbooks
関連記事
菊池桃子「PTAの役員決めが問題なのではなく、PTA活動自体に問題がある」
桃子さん、さすがです。 「手伝いたい方が仕事に支障を来さない形で参加できる仕組みに変える」 その通りですね。 PTAの役員決めが問題なのではなく、PTA活動自体に問題があるのです。 子どもにとって大事 …
『不登校』を『不幸』にしない異才発掘プロジェクト「ROCKET」が素晴らしい!
引き篭もり、不登校、窓際族。実は、こういう人こそ「変わっているけどすごいポテンシャルのある人」だったりする。 この問題をどうにかしたいなあ・・・と考えていたら日本財団の沢渡一登さんと出会った。「そうい …
学歴を価値とする考え方自体が間違っています。 学歴主義が長く続いてきた結果が今の理不尽な社会の仕組みを作っているといってもいいです。 学歴主義以前の問題として「やらされている」教育、「やらされている」 …
「海外の先進国では凸凹の凸の部分を伸ばすための特別教育が実施されているんですが、日本ではその考え方は根づいていない。凹の部分をサポートしながら、長所を伸ばしていく。そんな教育体制が望まれます」 発達障 …
みんな社会に溢れる「ひとつの正解」を求め、すべての子どもを「普通」にしようとしていないか
進学して、就職して、結婚して、出産して、子育てして、出世して。 これが生きるってこと? これが人としての「正解」? みんなみんなこの「ひとつの正解」を求め、たった一本の道を走りたくもないのに走らされて …
2023/01/11
学校に行くとか行かないとかどうでもいい「不登校」なんてナンセンス
2023/01/03
毎年ある時期になると「今年こそfacebookをやめよう」と思う