教育

森のようちえん「木とねっこ」主催の「さぁ のはらへいこう」の上映会&交流会

投稿日:

今日は、映画「さぁ のはらへいこう」の上映会&交流会に行ってきました。
木とねっこさんとのご縁で、昨日はいろいろな方とのつながりができました。
ご縁に感謝しています。
鳥取県中部の「森のようちえん」あおぞら自主保育の会「木とねっこ」の主催で行われたのですが、県内外の子どもと保護者や関係者などたくさんの方が参加されていました。
知らない人も多いのですが、今では森のようちえんは県内各所にできています。
森のようちえんと従来型の幼稚園や保育園との違いは、ようちえんそのもののフィールドが自然の中にあるという点です。
いやゆる建物、園舎はありません。
子どもたちは、どこかの幼稚園や保育園に通園するのではなく、自然の中で過ごしています。
子ども本来の生きる力を自然との関わりの中で育む保育です。
そこは、こどもの居場所であると同時に親の居場所にもなっています。
子どもの人間関係を作るには親同士の居場所が必要です。
子どもだけでなく親もお互いに安心できて楽しく過ごせる環境が必要なのですが、「森のようちえん」はまさにそのもので、子どもがいきいきと育つ「理想の場」を現実に作っておられます。
不登校やひきこもりなど、子どもが人間関係の中で困った状態に置かれている大きな要因は「遊び場」がないことです。
ゲームやスポーツ活動などの既成の遊びはあるのですが、子どもたちが自ら作り出す自然の中で人間関係を作っていく遊び場がないことが問題です。
現状では「空間」「場所」としてはあるのですが、そこが子どもの「遊び場」となっていないのです。
狭い空間の中に閉じ込められて、教育を強制されていたのでは自主性はおろか人との健全な関わり方は学べません。
今の子どもたちに絶対的に書けているのが「外遊び」です。
自然の中で育った子どもは、体だけでなく脳もたくましくなります。
外でめいっぱい遊んだ子は体験による学習の力が身につきます。
「大物」といわれている人は、幼少期にめいっぱい外遊びをしています。
私も、上井地域の野山をかけまわった野生児でした。
^^
そういう意味でも「森のようちえん」の存在は大きな価値があります。
交流会でも、子育てに大切なことは子どもを「信じる」「見守る」「待つ」ことだと出ていました。
これは、就学前の子どもだけでなく、すべての人に通じることだと思います。
今日も様々な方たちとつながることができましたので、このつながりをもっと広げていきたいと思っています。
鳥取県で子どもも大人もいろいろな人とつながって、これからも楽しいことをやっていきましょう。
おっちゃんたちも森の中で一緒に遊びたいので、今後ともよろしくお願いします。
あおぞら自主保育の会 木とねっこ
https://www.facebook.com/kitonekko/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障がいのある子のワーキングメモリに注目した支援研修会

発達障害の研修会が倉吉であります。 【発達障がいのある子のワーキングメモリに注目した支援】 目的 発達障がいのある子どもは認知特性に応じた学び方が求められており、その認知特性の一つであるワーキングメモ …

そもそも学校に行くか行かないかは子ども自身が決めること

この度の休校期間だけでなく、そもそも学校に行くか行かないかは子ども自身が決めたらいいことです。 「休校後に不登校の児童生徒が増えるかも」と心配する声が聞こえてくるけど、子どもにとって学校が行きたいと思 …

梅田明日佳くんの「ボクの自学ノート」が静かに僕を励まし続けてくれる

子どもの考える力ややりたいことを意欲的な学びを保障することよりも、“みんなが同じ”であることを重視するなんとも不思議な文化が日本の教育現場にあります。 園でも学校でも子どもたちが、皆一列に並んで教室に …

教員が子どもをいじめの加害者であることに気づいていますか?

先日の「いじめフォーラム」でも発言したのですが、「いじめを許している存在」いじめの加害者は学校現場の教員です。 子どもがいじめの加害者になっているだけでなく、強い立場にいる複数の教員が弱い立場の教員を …

ICT機器の整備よりも教員の認識、意識を変えることの方が難しいのかも

4年前に教員の負担を軽減するためにも教育のICT化を進めることが必要だと言っていましたが、あれから4年経った今、教員のデジタル機器の活用についての意識が変わっているでしょうか。 相変わらず、スマホやタ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク