教育

森のようちえん「木とねっこ」主催の「さぁ のはらへいこう」の上映会&交流会

投稿日:

今日は、映画「さぁ のはらへいこう」の上映会&交流会に行ってきました。
木とねっこさんとのご縁で、昨日はいろいろな方とのつながりができました。
ご縁に感謝しています。
鳥取県中部の「森のようちえん」あおぞら自主保育の会「木とねっこ」の主催で行われたのですが、県内外の子どもと保護者や関係者などたくさんの方が参加されていました。
知らない人も多いのですが、今では森のようちえんは県内各所にできています。
森のようちえんと従来型の幼稚園や保育園との違いは、ようちえんそのもののフィールドが自然の中にあるという点です。
いやゆる建物、園舎はありません。
子どもたちは、どこかの幼稚園や保育園に通園するのではなく、自然の中で過ごしています。
子ども本来の生きる力を自然との関わりの中で育む保育です。
そこは、こどもの居場所であると同時に親の居場所にもなっています。
子どもの人間関係を作るには親同士の居場所が必要です。
子どもだけでなく親もお互いに安心できて楽しく過ごせる環境が必要なのですが、「森のようちえん」はまさにそのもので、子どもがいきいきと育つ「理想の場」を現実に作っておられます。
不登校やひきこもりなど、子どもが人間関係の中で困った状態に置かれている大きな要因は「遊び場」がないことです。
ゲームやスポーツ活動などの既成の遊びはあるのですが、子どもたちが自ら作り出す自然の中で人間関係を作っていく遊び場がないことが問題です。
現状では「空間」「場所」としてはあるのですが、そこが子どもの「遊び場」となっていないのです。
狭い空間の中に閉じ込められて、教育を強制されていたのでは自主性はおろか人との健全な関わり方は学べません。
今の子どもたちに絶対的に書けているのが「外遊び」です。
自然の中で育った子どもは、体だけでなく脳もたくましくなります。
外でめいっぱい遊んだ子は体験による学習の力が身につきます。
「大物」といわれている人は、幼少期にめいっぱい外遊びをしています。
私も、上井地域の野山をかけまわった野生児でした。
^^
そういう意味でも「森のようちえん」の存在は大きな価値があります。
交流会でも、子育てに大切なことは子どもを「信じる」「見守る」「待つ」ことだと出ていました。
これは、就学前の子どもだけでなく、すべての人に通じることだと思います。
今日も様々な方たちとつながることができましたので、このつながりをもっと広げていきたいと思っています。
鳥取県で子どもも大人もいろいろな人とつながって、これからも楽しいことをやっていきましょう。
おっちゃんたちも森の中で一緒に遊びたいので、今後ともよろしくお願いします。
あおぞら自主保育の会 木とねっこ
https://www.facebook.com/kitonekko/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

倉吉で「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」開催

私もこの会の開催がここまで遅れたことに、県の関係者の本気度の弱さを感じました。 というか、本気で特別支援教育を進めていく意思があるのかさえ思いました。 「諸般の事情で開催が遅れた」という「お断り」から …

鳥取県内にある不登校・ひきこもり支援の相談窓口の案内

10月17日に行った「不登校についての行政との意見交換会」でも話題になっていましたが、「子どもが不登校・ひきこもりになったときにどこに相談に行ったらいいか分からない」という保護者の方が多いです。 「ハ …

公教育からはみだすって、まさに「不登校バンザイ!」なんですよ

「不登校」というと、ネガティブなイメージを持つことが多いですが、それはこれまでマイナスの情報ばかりが発信されてこなかったことによります。 マイナスの情報によって、「公教育からはみだすと、その後の人生が …

ICT機器の活用もコミュニケーションを楽しむことが目的

日本語を勉強する目的は、言葉を通じて相手とのコミュニケーションをするためです。 英語を学習する目的は、英語圏の人たちとコミュニケーションをするためです。 音楽を勉強するのは歌を歌ったり、楽器を演奏する …

ヒトは「いじめ」をやめられない、仲がよいほどいじめが起きやすい

「ヒトは「いじめ」をやめられない」 この本も読みましたが、いじめについて違った視点で書かれています。 様々な試みをしてもなくならないいじめ。 そもそもゼロにしようというアプローチが間違ってるんじゃない …

スポンサーリンク

スポンサーリンク