教育

大人が学校信仰をやめなければ、いじめはなくせません

投稿日:

いじめで子どもが自殺しても教員に訴えが届かない。
そんな学校なんかに、無理して行かせる必要なんかありません!
命の危険にさらされるような学校になんか行かなくたっていい!
大人が学校信仰をやめなければ、いじめはなくせません。
いじめは「犯罪」であり、加害者には「厳罰」を処すべきです。
加害者を生む構造は学校制度にあることを認識し、教育行政は具体的な改革をしていくことで自らの責任を果たすべきです。
「学校制度」そのものがいじめを生んでいるという強い認識が必要で、そこをどう変えていくのか考え、実行していくべきです。
事件後の「謝罪会見」でたったあれだけのことしか言えない教育委員会はプロの教育者ではありません。
まるで、子どものケンカのあとの言い訳を語っているようで、プロとしての資質は微塵も感じられません。教育長自らが、今から何をするのか明確に示すべきです。自分の責任の取り方を具体的に発言すべきです。
すべてうやむやにされ、隠そうという意識を消さない限り、他人事の謝罪に終わります。
それができないなら、即刻辞職すべきです。
そんなあなたが教育長を務める資格はありません!
自治体のいじめ対策会議も認識が甘すぎます。他人事と考えている、会議のための会議に終わっている、「やっているつもりごっこ」になっていることが問題なのです。これまでの会議では本気度がまったく感じられません。
すべての関係者や関係機関に徹底した改革を求め、即刻断行していくこと。
今まではそれが全くできていません。全く機能していないために、このような事件が何度も何度も繰り返されているのです。
こんな社会を作りだしておきながら、なお無関心でいるのが大人です。
子どもの命を守るのは、私たち大人の責任です。
私たちの身近な学校で、子どもたちが苦しい思いをしていることを知っていますか?
あなたの地域の学校で、子どもたちがどんなに辛い思いをして通学していることを知っていますか?
あなたは、それを知って何をしていますか?
自分には関係ないから・・・ですか?
見たとしても知ったとしても、自分にはできることがない・・・ですか?
さらに、学校信仰によって子どもを追い込んでいる一人になってはいませんか?
「助けて!」と叫び続けている子どもたちの声が届いた時に、守ってやれる大人がいない。
学校や相談機関はあっても、そこが子どもたちにとって声が出せない、声が届かない場になっている。
このような無関心、無責任な大人がいるために、子どもたちは追い込まれ自ら命を絶っています。
そんな子どもたちに対してさらに酷いことを言っている著名人もいます。そんな酷い大人たちの作った、学校という閉塞された社会の中で何人も何人も、小さな命が亡くなっています。
子どもを死なせないために、私たちのできることはたくさんあります。
子どもを守ることができないとしても、一言声をかけるだけでもいい。
辛い思いをしながら、我慢しながら学校に通っている児童生徒に、「学校なんか無理して行かなくていいんだよ。」「大丈夫。家でゆっくり過ごしていいんだよ。」「君はなんにも悪くない」「あなたはあなたのまま、そのままでいいんだよ。」と言うことも、私たち大人のできることのひとつです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ひきこもり脱出の「方程式」で現状把握と先の見通しをもつ

この全体像は「心のエネルギー曲線」と同じような過程を示した図になっています。 子どもと親が今どの階段にいるのかが分かれば、現状把握と先の見通しも立てやすくなります。 不登校やひきこもりのメッセージを周 …

「#不登校は不幸じゃないin鳥取県」を琴浦町と米子市で開催します

鳥取県内にも不登校の親の会がありますが、8月19日(日)の全国100ヶ所で同時開催イベント「#不登校は不幸じゃない」を琴浦町と米子市でも行います。 これまでは保護者の方を中心に行っていましたが、このイ …

学校に行かない11歳の小さな哲学者 中島芭旺くんの生き方に学ぶ

11さいの男の子が自分の生き方を選んでいる。 彼を見ていると、学校に行くとか行かないとかどうでもいいと思いませんか? 学び方も生き方も、今この瞬間に誰でも何歳になっても自分で決めることができるのです。 …

宿題はやりたいと思わなければしなくていい それが子どもの権利

宿題がダメなのではなく、宿題の内容と出し方に問題があると書きました。 宿題はやりたいと思わなければしなくていいんです。 やりたいと思ったらやればいいんです。 一番いいのは宿題を出さないことです。 遊び …

新学習指導要領でめざすことは「主体的・対話的で深い学び」、しかし児童生徒の実態は?

新学習指導要領の3つのキーワードは「資質・能力」「カリキュラム・マネジメント」「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」です。 カリキュラムマネジメントとは、各学校が教育課程(カリキュラム …

スポンサーリンク

スポンサーリンク