教育

大人が学校信仰をやめなければ、いじめはなくせません

投稿日:

いじめで子どもが自殺しても教員に訴えが届かない。
そんな学校なんかに、無理して行かせる必要なんかありません!
命の危険にさらされるような学校になんか行かなくたっていい!
大人が学校信仰をやめなければ、いじめはなくせません。
いじめは「犯罪」であり、加害者には「厳罰」を処すべきです。
加害者を生む構造は学校制度にあることを認識し、教育行政は具体的な改革をしていくことで自らの責任を果たすべきです。
「学校制度」そのものがいじめを生んでいるという強い認識が必要で、そこをどう変えていくのか考え、実行していくべきです。
事件後の「謝罪会見」でたったあれだけのことしか言えない教育委員会はプロの教育者ではありません。
まるで、子どものケンカのあとの言い訳を語っているようで、プロとしての資質は微塵も感じられません。教育長自らが、今から何をするのか明確に示すべきです。自分の責任の取り方を具体的に発言すべきです。
すべてうやむやにされ、隠そうという意識を消さない限り、他人事の謝罪に終わります。
それができないなら、即刻辞職すべきです。
そんなあなたが教育長を務める資格はありません!
自治体のいじめ対策会議も認識が甘すぎます。他人事と考えている、会議のための会議に終わっている、「やっているつもりごっこ」になっていることが問題なのです。これまでの会議では本気度がまったく感じられません。
すべての関係者や関係機関に徹底した改革を求め、即刻断行していくこと。
今まではそれが全くできていません。全く機能していないために、このような事件が何度も何度も繰り返されているのです。
こんな社会を作りだしておきながら、なお無関心でいるのが大人です。
子どもの命を守るのは、私たち大人の責任です。
私たちの身近な学校で、子どもたちが苦しい思いをしていることを知っていますか?
あなたの地域の学校で、子どもたちがどんなに辛い思いをして通学していることを知っていますか?
あなたは、それを知って何をしていますか?
自分には関係ないから・・・ですか?
見たとしても知ったとしても、自分にはできることがない・・・ですか?
さらに、学校信仰によって子どもを追い込んでいる一人になってはいませんか?
「助けて!」と叫び続けている子どもたちの声が届いた時に、守ってやれる大人がいない。
学校や相談機関はあっても、そこが子どもたちにとって声が出せない、声が届かない場になっている。
このような無関心、無責任な大人がいるために、子どもたちは追い込まれ自ら命を絶っています。
そんな子どもたちに対してさらに酷いことを言っている著名人もいます。そんな酷い大人たちの作った、学校という閉塞された社会の中で何人も何人も、小さな命が亡くなっています。
子どもを死なせないために、私たちのできることはたくさんあります。
子どもを守ることができないとしても、一言声をかけるだけでもいい。
辛い思いをしながら、我慢しながら学校に通っている児童生徒に、「学校なんか無理して行かなくていいんだよ。」「大丈夫。家でゆっくり過ごしていいんだよ。」「君はなんにも悪くない」「あなたはあなたのまま、そのままでいいんだよ。」と言うことも、私たち大人のできることのひとつです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

就職でも進学でもない、高校卒業時の進路決定を認めた東京都立秋留台高校

多様な生徒のニーズに応えるため、進路決定もまた多様性が保障されているのであれば、生徒にかかわる先生や関係者は、時間的制約から一定程度解放され、中長期の視点で生徒の進路を考え、向き合うことができるのでは …

アメリカの自閉症児のお母さんが開発した自閉症児の生活を一変させたアプリ「Voice4u」

最近、使いやすいアプリを探しまくっています。 アメリカの自閉症児のお母さんが開発したという「自閉症児の生活を一変させたアプリ」のことを知りました。 自閉症や言葉の話せない子どものコミュニケーションのサ …

魔法のプロジェクト 素晴らしい実践が発表

今回も素晴らしい実践が発表されています。 魔法のプロジェクトとは、障がいのある子どものための情報端末(ICT)の活用事例研究です。 全国各地の実践によって、発達障害の子どもたちがICTを使って楽しく学 …

不登校の子どもとその親、学校に伝えたいこと

早期の学校復帰を前提とした働きかけによって、子どもたちは追い詰められています。 親もますます追い込まれていきます。 しかし、学校復帰だけを前提とすること自体が間違いです。 人には人の数だけ生き方があり …

就学前検診で発達障害を知らせておけば理解のある担任にしてくれるのか?

就学前検診は集団で行いますが、個別の相談はできます。 発達障害に理解のある担任にしてくれるかどうかは言えませんが、入学する学校に子どもさんの様子や保護者の願いを伝えておくことは重要です。 事前に相談し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク