教育

学校に行かない11歳の小さな哲学者 中島芭旺くんの生き方に学ぶ

投稿日:

11さいの男の子が自分の生き方を選んでいる。
彼を見ていると、学校に行くとか行かないとかどうでもいいと思いませんか?
学び方も生き方も、今この瞬間に誰でも何歳になっても自分で決めることができるのです。

実は彼、小学生にしてもう学校には行っていないんです。やめたんです。その代わり自ら「自宅学習」を選択しています。
小学校へは通わず自宅学習を選んでいる彼のモットーは「自分で選択して学習」「好きな人から学ぶ」こと。
9歳にして自らの意志で学校に行くことをやめ、そして自宅学習という方法を選択するという、普通じゃないことをしているからです。
「不登校」というと、家に引きこもっているの?と思われがちですが、芭旺くんの場合は、その行動力(学習力)がとんでもなく凄いのです。

11歳の小さな哲学者『中島芭旺』くん。その鋭い考えと表現に著名人もはっとする…

小学3年生のとき、「学校へ行かない」ことを宣言し、自宅で学習したり、読んで「面白い」と思った本の著者の講演会に一人で出かけていったりして学ぶことを選びました。そして現在は、その日によって「学校へ行く/行かない」を自ら選択しています。
「学校へ行くのが当たり前」「学校を卒業したら、会社に勤めるのが当たり前」「会社へ行くのも当たり前」……そう考える私たちが芭旺さんの言葉からあらためて学んだのは、「自分の頭で考え抜く」ことの重要性でした。

「しなければいけない」ではなく「したい」で決めたらいい。自分自身が「いい」と思えることが、いちばんいいこと。
そのためには、自分がやりたいことを優先してやったらいいです。
「学校に行かない」と決めて他のことをするのもそのひとつです。
学校に行かないと決めた、12歳の哲学者が教えてくれること

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

倉吉エンカレッジの会でアドラー「人生の意味の心理学」

今日は倉吉エンカレッジの会の2月の例会と勉強会に行ってきました。 アドラー心理学を学ぶ会なのですが、さまざまな人間関係の悩みに対応することのできる実践的な心理学です。 今日も、参加者のあるエピソードを …

発達障害「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多い

「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多いのが現状です。 あとは、「どこそこに行って相談してください。」という流れで終わっています。 医者も個別の支援の方法、対応方法を知らないのです。 本来 …

「発達障害児への配慮をずるい」と考える人の頭の中ってこうなのでは?

ずるいと思っている人のイメージ図が分かりやすいです。 学校で配慮がされないのも、教員や他の子どもたちのイメージがこうだからなのかもしれません。 まだまだこのように分かりやすく説明する必要がありますね。 …

これでは誰も学校を信じなくなるのは当たり前

斎藤環さんの主張には全面的に賛同します。 以下、斎藤環さんのtwitterより ・不登校の生徒が一定期間学校を休んだら、学校側が自動的に「いじめ調査委員会」を立ち上げるんだそうだ。いじめが原因かどうか …

豊田市にある、やりたい人が集まる義務や強制が一切なく、会費すらもない保護者会

やりたい人が集まるという理想的な保護者会をしている学校があります。 愛知県豊田市にある公立の学校です。 義務や強制が一切なく、会費すらもない、保護者と学校と地域の組織。 ・何かやることがでてきたら、校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク