教育

鳥取市で「こどもを未来につなげる座談会」に参加

投稿日:

18日午後6時半から鳥取市で「こどもを未来につなげる座談会」に参加しました。
不登校や引きこもりの子どもたちを支援するNPO法人地域スポーツ推進協会のフリースクールちゃれすくーるの間屋口貴仁施設長と、NPO法人ハーモニィカレッジの大堀貴士理事長2人よる「鳥取の子どもたちについて」のフリートークでした。
よくあるいわゆる講演会とかシンポジウムではなく、2人が好き勝手に今の子どもたちについて語るというスタイルで、会場からは度々笑いが起こり、2人も終始笑顔で大変楽しかったです。
・今の子どもたちを取り巻く環境について
・今の時代の困難さについて
・「仕事」としての今の事業の取り組みについて
・「常識」って何?
・「生きる力」とは?
・「自立」とはどんな姿なのか?
・一歩踏み出したいと思っている人へ
・ひきこもりの子どもに会える秘訣
・子どもたちのために今できること
など、内容も盛りだくさんでしたが、2人の経験の中から面白くて興味深い話がズバズバ飛び出してきました。
これまでの子どもたちとの関わりの中で、「今ここで自分ができること」を明確にして、自信を持って毎日楽しく活動をされていることが伝わってきました。
まさに、今私が目指している方向と共通する部分も多かったので、今日お会いできた方たちとはもちろん、今後はさらにさまざまな人たちや場のネットワークをつなげる活動を強化していきたいと思っています。
もうすぐ4月。
さらにグレードアップした姿を見せられると思います。
325

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会のご案内

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会についてのお知らせです。 鳥取県にある不登校児童生徒、ひきこもり青年や家族を支援する自主的で自由な会です。 同じ悩みを持つ親同士や支援者が、かまえずに話せる場があれ …

不登校児童生徒への支援の在り方を「通知」で終わらせないために

・児童生徒が不登校になってからの事後的な取組だけでなく,児童生徒が不登校にならない,魅力ある学校づくりを目指すことが重要である ・不登校とは、多様な要因・背景により、結果として不登校状態になっていると …

教研式NRT・CRT標準学力検査テスト対策のために授業時間をつぶすのは本末転倒

全国学力テスト 全国学力・学習状況調査は今すぐやめるべきだといいました。 ほとんどの公立小学校は受験とは無関係なのですが、それでもテストの結果を気にしています。鳥取県でも県独自の診断テスやNRTとかC …

鳥取県琴浦町公報ことうらの「シリーズ教育」で不登校特集

鳥取県琴浦町公報ことうらの「シリーズ教育」いいね! 精神福祉センターの原田豊先生からは、「子どもを理解するとは?」からはじまり、「では、具体的にどんな接し方をしたらいいのか?」「このタイミングではこれ …

不登校の子どもが危ない! STOP!「多様な教育機会確保法」

断固として白紙撤回を求めます! 【ご報告】3月8日FS等議連ヒアリングにて法案を夜間中学と分けて白紙に戻すことを意見表明しました 2016年3月8日に、超党派フリースクール等議連・夜間中学等義務教育拡 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク