教育

安全ではないところには近づきません それは自分を守る防衛本能です

投稿日:2020年2月26日 更新日:


学校に行かない子にはその理由が必ずあります。
「なんとかして学校に行かせたいという大人」「大人にとって都合のいい理由を聞きたい大人」に対しては子どもは言葉も心も閉じてしまいます。
子どもにとって重要なことは、その関係性と安心して過ごせる環境です。
安全ではないところには近づきません。それは自分を守る防衛本能です。
子どもにとって魅力のある楽しいと思える学校なら毎日楽しく行きます。
美味しいラーメン屋さんには行列してでも食べに行きます。
欲しいものがあれば何ヵ月待っても手に入れたいと思います。
反対に味がまずかったり店員の対応が悪い店には二度と行きません。
要らないものを押し付けられても拒否します。
つまり、買い手の問題ではなく売り手の問題なんです。
子どもたちが来たがらない学校には魅力がないのです。
学校は教育という「商品」と「サービス」を提供するところですが、どうでしょうか?
子どもだけでなく、教員も不自由な学校ですが、公立校でも「私は子どもたちにこんな教育をしたい」「私の学校ではこんなことを学べます」という魅力ある商品とサービスの主張をもっともっとしたらいいと思います。

子どもも親も教員も困っている

学校の外にもいろいろな学びの場があります。
支援センターやフリースクールを知らない教員もいます。
中学校卒業後には県内外にたくさんの進路があります。
そして、本人と親だけでなく学校に来ない子を担任している教員も困っています。
「不登校」なんてものはありません。「不登校児童生徒」なんて者も存在しません。
学校に行くのも自由、行かないのも自由、その選択権は子ども本人にあります。
「不登校」が問題なのではなく、子どもたちの学習権が保証されていないことが問題なのです。
親の会ではさまざまな経験や情報を共有していますので、親御さん一人で抱え込まないで、本人に合う情報や場所を見つけに来てください。
鳥取県の親の会の3月の例会とイベントのご案内

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

小学校入学までに「◯◯が出来るように」しておかなくてもいいです

「入学前に身に付けたい習慣」 1.朝は、時刻を決めて起きることができる。 2.夜は、時刻を決めて寝ることができる。 3.自分一人で衣服の着脱ができる。 4.脱いだものは、きちんとたたむことができる。 …

言われたことしかしない「サラリーマン教師」じゃダメですよ

このようなシステム自体に欠陥があります。 教員本来の仕事だけにすれば、超過勤務時間だってなくせます。今の日本のサラリーマン教員は意味のない作業ばかりさせられて自分の意見さえ言えない、そうするしかないと …

教員の仕事は誰にも相談できずつねに1人で孤独だった

今の学校はこんな場所になっています。 誰にも相談できないで「助けて」と言えません。 日常的に学校が教員を壊しています。 私はこんな場所で生き残る方が不思議だと思います。そして学校が生き残った者だけにな …

第4回倉吉市学校教育審議会 不登校といじめ問題に関する意見から

2月22日に行われた平成27年度第4回倉吉市学校教育審議会 行政サイドからの情報発信が少ないという意見は前から出ていますが、改善されていません。 議事録もかなり遅くなってからの公開で、もっとスピーディ …

支援計画は学校と保護者が話し合っていっしょに作るものです

これって多くの学校で行われているのではないでしょうか。 発達障害はその子のすべてではありません。 発達障害はマイナスでもありません。 得意なこと、苦手なことを含めてその子なんです。障害に目を向けるので …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料